見出し画像

#111 業界ごとの売上高と利益率はかなり違う

#110 で原価率は業界でかなり違うことを書きました。

それでは売上から利益までP/L(損益計算書)の違いをみましょう

(1)売上高 

卸売りや小売りは大きい。でも利益率は小さい。

サービス業は売上高は低くても原価が少なくてすむ。M&Aなどのコンサルなんかは儲かるはず。

「ニッポン社長の年商は〇〇億円!」って驚く人がいますけど、いくら売上高があっても利益があるかどうかはわかんない。

100億円売っても利益ゼロとか赤字もあるし、1人で売上5千万円で経費は通信料だけならほぼ懐に入るでしょ。

消化仕入れ、返品調整引当金等の慣行に注意 
2021年IFRSで変わる(百貨店、書店、ビール、ポイント)

(2)売上原価

#111 前回を参照してください。

なお、製造業の一部には労務費として人件費の一部が入ります。管理会計でいう変動費となります。

(3)売上総利益

売上高総利益率の高い業界
    製薬業、化粧品、ゲームビジネス 70%~90%
食品30%~40%、外食産業
製造業、小売業20%~30%
卸売業は非常に高い。薄利多売。商社も。

(5)販売費及び一般管理費

B2Cは高い 30%

スポーツメーカーも高い

広告宣伝費  化粧品、食品、消費財メーカー3%~5%
研究開発費 製薬業15%~20%、総合電機/IT5%~15%、自動車4%~5%、食品1%~3%
販売関係費 
人件費(労務費は入らない)
減価償却費  B/Sの資産に計上して毎期に償却していきます
賃借料(地代家賃)/店舗関係費用 ⇔(B/Sの敷金保証金、土地建物)

内訳は注記として記載する
原価率が高い業界は低め、原価率の低い業界は高めの傾向あり

(5)売上高営業利益率
10%程度

ここまでくると、どの業界も同じくらいに落ち着きます。

これはどうしてでしょうか?

その説明は続きで書きます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?