見出し画像

#147 もう一つのレバレッジ「営業レバレッジ」とは

レバレッジって”てこ”のこと。

借入を使った投資レバレッジは知っていると思います。

財務レバレッジが大きいと、リターンが伸びれば利益もグーンと増えることになり、売上が落ちれば損失もガーンと落ちます。

全体のリターンが大きくなれば自己資金や株主資本のリターンが大きくなります。逆に全体のリターンが落ちれば自己資金や株主資本のリターンもガーンと落ちます。借入金利より小さいときを逆レバレッジと言います。リスクも大きくなっているわけです。

私の説明では、”歯磨きのチューブを絞る”ことでリターンを大きくする図を見せることがあります。

レバレッジは、いってみれば倍率効果のことです。

財務ではもう一つ重要だけどあまり有名じゃない「営業レバレッジ」もあります。

売上の変化が利益に影響する度合です。

こちらは借入金のように自ら操作するのではなく、事業の内容やモデルで決まってくるものです。

式は、

 = 限界利益/営業利益

 =(売上高-変動費)/(売上高-変動費-固定費)

です。

この数字が大きいと、売上が伸びれば利益もグーンと増えることになり、売上が落ちれば損失もガーンと落ちます。この数字が小さければその効果は小さくなります。

費用を固定費と変動に分ける必要があります。ここで、実際に計算するときの留意点を書くと、

固定費:売上原価の中にもあります
変動費:販管費の中にもあります

固変分解には、勘定科目法、個別費用法、最小二乗法があります。

売上原価明細書、製造原価明細書は単体財務諸表のみの場合が多い

最小二乗法では固定費がマイナス値になってしまうことがある

限界利益:売上高-変動費
貢献利益:部門ごとの限界利益から部門の固定費を引いたもの




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?