マガジンのカバー画像

Economics

18
件数が多くなったのでマガジンを作りました。一回目は経済の話題です。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

国際的スポーツイベントと毎日の生活への影響

1964年の東京オリンピックでは
カラーテレビの普及があった。
1972年の札幌オリンピックでは
北海道の交通の改善があった。

でも1998年の長野オリンピックと
2020(2021)年の東京オリンピックには
何かあっただろうか?

「復興」と言われても仙台・福島で
オリンピックをやったわけではなく、
「コロナ」と言われてもコロナは関係なくて、

最終的にはノスタルジアでしか無かった。

オリン

もっとみる

ライン工という行動規範

「ライン工は一度入ったら抜けられない。」
「ライン工は抜け出せない。」
「ライン工では社会的な成功を掴めない。」
という話は置いて、

最近考えていることは
ライン工で無くても
工場や仕事場の外で
スーパーマーケットやデパート、
公道でライン工のような動きや
立ち振舞いを要求されているような
圧力を感じていることだ。

10秒と言われたら10秒、
8秒でも11秒でもなく10秒で
行動が終わるように

もっとみる

半径2キロで生活が完結する世界

物流に関わっているわけじゃないけど、
物流の視点に立って考えてみると、
北西ヨーロッパが求めているのは
「半径2キロで生活が完結する世界」なのだろう。

朝起きたら教会に行って祈りを捧げて
帰りは食料品店で夕食まで買って
家に帰ったらテレビでスポーツの試合を見て眠る。

だけどその2キロ先にある
食料品店や教会に届ける人達がいるからこそ
2キロで済むわけだし、スポーツも同様だ。

農地が必要なら空

もっとみる

Q.値段が上がる理由を教えてください。

1.
消費時間が早い。

2.
装填数が少ない。

3.
在庫が少ない。

4.
一回の仕入れが多い。

5.
倍率が高い。

6.
備蓄が少ない。
備蓄が多いと在庫とみなされて課税される。

7.
回収期間が短い。

8.
“燃料流量規制” が敷かれている。

9.
限界利益のために
損益分岐点を高くしている。
だから “パワーバンド” が高いところで狭い。

10.
「それで儲けているのがあな

もっとみる