teppei

京都に住んでいます。

teppei

京都に住んでいます。

最近の記事

『君のとりはうたえる』を観た

函館の若者たちの日常と恋愛的な話だった。 彼らのような暮らしはしてこなかったけども、将来に対する不安と根拠のないなんとかなるやろ感の合わさった感覚は共感できた。 (もうボクはアラフォーだけども今でもそんな感覚がある。コントロールできないことがほとんどだし、将来を考えると不安になるのは当たり前。できるのは今に意識を集中させることだけかな。と最近は考えている。) 主人公の無骨な感じと繊細な部分、このあたりはカッコいいなと思う反面若いなって思った。最後のシーンも色んな解釈ができ

    • グリーンブックを観た

      差別と友情、成長の話だった。 あえて南部を周るというのも勇気がいることだったと思うし、ある意味では挑戦の話でもあったと思う。 車内での会話ではクスッと笑える部分もあった。 アメリカくささもあって良かった。

      • CODAを観た。

        ろう者というのはメタファで様々な家庭にある事情の表現と解釈した。自分も同じような気持ちもあるし、ボーイフレンドの家庭にも色々と問題がありそう。 観点次第で同じ家庭でもいろいろな解釈ができる。そんなことがテーマだったと感じた。 お父さんとお兄さんは似ていて海の漢感がカッコよかった。 先生もソウルがあってよい。あんな先生に教わりたかった! 音楽はクラッシュだよねーと思った。 最後のジョニミッチェルも素敵。

        • マイニューヨークダイアリーを観た

          サリンジャーかっこいい。そして主人公の決断に共感した。自分もこんな風に行動できたらと思う。あと、サリンジャーのファンの若者にも共感した。 自分も学生の頃、ホールデンに憧れたなぁ。 この夏中にライ麦もう一回読みたいな。10年以上ぶりかも。 感想もかわっていると思うけど、また読みたい。

        『君のとりはうたえる』を観た

          ザッハトルテを観た

          主人公が辛抱強く待つのがすごいなと感じた。自分にはムリだ。でも雪道で1人だけ残すのもムリに感じた。 最後は丸く収まって良かった。

          ザッハトルテを観た

          ビッグシックを観た

          主人公に共感できた。 しきたり(ルール)を守ろうとするも、目的が理解できない感じ。家族も大切に思うところも。あと、夢をちゃんと追うところも。 恋人が大病する話だけども、明日は我が身とも感じたり。 身近な人を大切にしようって改めて思った。 抽象的すぎてうすい感じになってしまった。。。

          ビッグシックを観た

          映画『シェフ』を観た

          アメリカのコメディで面白かった。 料理はどれも美味しそうでお腹が減った。 twitterの描写もあり、炎上とかあるある感があった。今だとticktockなのかな。 最後は子どもとも分かり合えた感じでよかった。 星4つ。

          映画『シェフ』を観た

          そして父になるを観た

          重たいテーマで自分だったらどうするかなって考えながら観た。 家族の感じも正反対でわかりやすい表現だった。 リリーさんの父親も立派な仕事的なセリフは胸に刻んでおきたい。 星4つ。

          そして父になるを観た

          君はいい子を観た

          暗い雰囲気の映画であったが、最後は希望を持てた。 虐待されてたり、障害があったりと困難な状況にある子どもがたくさん出てきた。 一方、親や教師の目線から描写されていて、子どもがいる自分も苦しくなる部分もあった。親にも事情があったり。虐待は絶対ダメだが。 最後は周りの人に支えられながら解決へ向かう感じでやさしい気持ちにも慣れた。 星5つ。 いつも思うが事件とか事故とかが起こった時に原因となった人を責めるのは簡単で、その人がどうしてそういった行動をとったかを考えられるようにし

          君はいい子を観た

          人生、ブラボーを観た

          主人公は世間からみるといろいろダメなところがあるけど憎めないヤツ感があった。ちょっと違うのだけど、のび太くん的な感じ。やさしいところもあって、よかった。 弁護士の友だちもキャラが立っててよかった。 星4つ。また見よう。

          人生、ブラボーを観た

          フレンチディスパッチを観た

          オムニバスの映画だった。 ニューヨーカーがモデルみたいだけど、なんだか知的な感じで、ところどころ良くわからなかった。何度も観るとわかるようになるのかしら。集中してないと置いてかれそうな感じ。セリフも考えながら観ないといけない感じ。。万人受けではなく、好きなひとは好き系かも。 学生運動の話の学生リーダーはビューティフルボーイのドラッグ依存症の青年と同じ俳優さんだった。 フランスっぽいシニカル(?)な感じがした。 もう一度観た方がいい気がするけど、いつになるやら。 星4つ

          フレンチディスパッチを観た

          ビューティフルボーイ(映画)を観た

          ドラッグ依存症から息子を立ち直らせようと奮闘するお父さんのお話でした。 ドラッグの描写がたくさんあり、見た目は子どもが観るとギョッとしそうなところもあったけど、伝えたいところは親子の愛情についてで共感できた。途中諦める部分もあるが、本音としては愛情があり無視できないところとか。 自分にも息子がいるのでドラッグとは行かないまでも反抗期とか来たら同じような気持ちになるのかなぁと感じた。 音楽もよかった。ブコウスキーの詞も。ブコウスキーまた読み直そうかな。 ブコウスキーの詞

          ビューティフルボーイ(映画)を観た

          ドリーム(映画)を観た

          昔のNASAで実在した黒人女性3名のお話。 人種差別が根強い時代でさまざまな差別に屈さずに事を成し遂げていくというサクセスストーリー。 昔のIBMのコンピュータはこんな感じだったのねーとか。 当たり前だけどコンピュータがなかったころは手計算してたんだとか。計算が仕事だった人はFortranというプログラミング言語して生き残ろうとしたらしい。今のAIとか機械学習を勉強する感じと同じかも。 上司の人も悪い所は正そうとしてて、こんな上司がいたらいいなと思った。 音楽もよかっ

          ドリーム(映画)を観た

          ものすごくうるさくて、ありえないほど近いを観た

          話は全然違うのだけどニューヨークで男の子がいろいろな経験をするという意味でキャッチャーインザライに似てるなと思った。オスカーの口ぶりもなんとなくホールデンと似ているような気がした。 途中出てくる、おじいさんもいい感じだった。 9.11で苦しんでいる人がいることを忘れてはいけないなと感じた。 星4つ。

          ものすごくうるさくて、ありえないほど近いを観た

          ノマドランドを観た

          終始暗い雰囲気だったけどなんだかやさしい気持ちになれる映画だった。 なんというか現実は甘くないけど必死に生きている人たちがたくさんでてきた。 人生讃歌的な感じ?? 途中、詩や色々な人のはなしで心に響く言葉がたくさんあった。 星4つ。

          ノマドランドを観た

          LOVE, サイモンを観た

          アメリカの高校は自由でいいなあと感じた。 でもやっぱりヒエラルキーやいじりみたいなのはあるんだ。 自分は一歩踏み出せないタイプなので葛藤するとこは共感できた。 明るい雰囲気で楽しめた。 星4つ。

          LOVE, サイモンを観た