見出し画像

人生を豊かにする資格勉強のおはなし 前編


まず伝えたいこと

僕は、ひょんなことから社会人から勉強をはじめ、
日商簿記検定2級を取得しました。

その直後の人事異動で、複式簿記を活用する経理部門の部署に異動することができ、キャリアアップすることができました。

ここで僕からお伝えしたいことは、
社会人から勉強を習慣化することは人生が豊かに、
また、とても楽しくなるよというお話。

これを読んで、勉強したくなった!いいね!と思ってもらえたら
最高です。(^^♪

なぜ資格を取得しようと思ったのか。

時は、世界が新型コロナで混乱に陥っていた
2020年4月まで遡ります。

当時私は、
イベントを企画・運営するような部署に所属していました。
絶賛コロナ過だったこともあり、イベントは軒並み中止。

コロナ対応に追われる部署の応援に回っていたりしました。

旅行や遊びにでかけることもできず、悶々としていましたが、
この時間を有効活用すべきだと考えました。

皆さんの中にも、コロナ過で時間ができたことにより、
人生についてゆっくり考えることができた人もいるのではないでしょうか。

まずは、FP3級取得を目指した。

グーグルに聞いてみました。
自分の将来のために、役立つなにか・・・。
あと、勉強嫌いな私でも取れそうな資格・・・

色々な検索結果が出ましたが、
FP3級が私には一番マッチしていそうでした。

FP(ファイナンシャル・プランナー)
家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。

出典:日本FP協会 HP

地方公務員は、
定期的に人事異動があり、非常に幅広い知識が求められます。
今までイベント企画部署だったのに、次の日突然国民保険制度の部署に
配属になったりします。まさに転職です。(笑)

これだ!!!!と思い、すぐに書店へ。
参考書を購入して勉強を始めました。

ちなみに参考書はこちら。

2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級|TAC株式会社 出版事業部 (tacpub.jp)

勉強方法や勉強時間

参考書にも勉強方法は記載されているのですが、
ワタシが実際やっていた勉強法はこちらです。

・教科書を一度ザーッと読む
・問題集をやる
・間違えたところは、教科書で復習
・問題集をやる・・・

を繰り返していました。
最初は本当に間違いだらけだったのですが、
何周かするうちに解けるように(覚える)なりました。

基本的な勉強時間が80~150時間くらいなのでそれを目標に、
1か月で100時間ほど勉強し、なんとか合格することができました。

社会人になってから、目に見えた成功体験があまりなかったため、
あのときの合格がとてもうれしかったのを覚えています。

合格証書がFPは豪華だったのでそれも良い点でした(笑)

また、学習の記録をつけることは、ホント大事です。
「こんなに継続することができている!」
「もう少しがんばろう!」
モチベーション維持や計画の見直しなどに活用できるからです。

Studyplus
私が今も使っている学習記録用アプリ。
フォロワーさんと繋がれば、
いいね!を送りあってモチベーションアップ。
時間も簡単に記録でき、視覚的にもばっちり。

この合格をきっかけに、勉強を習慣化することができました。
その習慣を崩さないために、次の目標を定めることにしました。

それが簿記だったのです。 

長くなってしまったので、後編へ続きます。
「スキ」「フォロー」していただけるととても嬉しいです(^^♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?