見出し画像

ミトコンドリアと葉緑体の覚え方

導入

今回はミトコンドリアと葉緑体の私なりの覚え方を紹介します。参考になればいいなと思います。

ミトコンドリアと葉緑体の共通点

  • 二重膜

  • 固有のDNAを持つ

  • 固有の生殖をする

葉緑体の覚え方

私の解釈では、グラナチラコイドが幾つも重なってできたものです。ストロマは何もない部分(空間)のことです。
ちらし寿司  グラタンにして  ストローで吸う
(チラコイド)       (グラナ)                   (ストロマ)
語呂合わせで作りました。


ちらし寿司(フリー素材)


グラタン(フリー素材)
ストロー(フリー素材)

ミトコンドリアの覚え方

私の解釈では、クリステは内幕が中に折れ込んでいる部分を指します。マトリックスは内幕の内部の部分のことを指します。

ミトコンドリア(フリー素材)

食い込むクリステ(九九)
中に折れ込んでいる部分が食い込んでいる様に見えたからです。

食い込む(フリー素材)

2重に纏ってるねリュックサック
(二重膜)(マトリックス)
内幕の内側にあるという考えの元語呂合わせ的に作りました。「二重に」のところは二重膜も一緒に覚えれるので少しお得です(笑)


二重(フリー素材)


纏う(フリー素材)


リュックサック(フリー素材)

まとめ

組み合わせが変ですが、帰って記憶に残りやすいという考えの元作りました。
これはあくまで私のやり方を紹介しているだけなので、参考程度にして頂けると良いと思います。
ここまで見て下さりありがとうございます。
それではまた次回。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

#探究学習がすき

7,433件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?