母親アップデートコミュニティ(HUC)

母親アップデートコミュニティ(HUC)公式。ビジョンは「母親を、もっとおもしろく。」 …

母親アップデートコミュニティ(HUC)

母親アップデートコミュニティ(HUC)公式。ビジョンは「母親を、もっとおもしろく。」 活動、イベント情報を配信します。 ※HUCはメンバー個人の多様な意見を尊重しています。メンバー個人の意見は、団体の意見ではありません。

マガジン

  • #わたしのアップデート2020

    クリスマス(12/1から12/25)までに、1つ1つ記事を公開していく"アドベントカレンダー"というnoteの企画に乗っかり、この1年の自分自身のアップデートをメンバーが書きました。リアルなひとりひとりの体験や思いに共感できる記事が見つかるはず。

  • HUCnoteチャレンジ

    HUCメンバーが、自分自身の目標を掲げて、記事を書くチャレンジをしました。 メンバーは総勢55名になりました。 まずは自分のために。 それが誰かのために、つながることもある。 https://note.com/natsumi_suzuki/n/n22278689830e

  • HUC4周年祭イベントレポート

    HUC4周年祭のイベントレポートをまとめています。

  • 母親アップデートラジオ

    母親アップデートコミュニティのVoicyチャンネル、母親アップデートラジオのことを書いているマガジンです。 母親100人図鑑と連携しています。 https://note.com/huc/m/mb1c42e36f925

  • HUC 3周年祭 noteチャレンジ

    母親アップデートコミュニティ(HUC)は2022年1月23日で設立3周年を迎えます。それを記念して開催される3周年祭のイベントレポートをまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

母親アップデートコミュニティ(HUC)おススメ本

こちらのnoteでは、母親アップデートコミュニティ(HUC)で実施したイベントや読書会などでお話した本、ご登壇いただいた著者の本をご紹介していきます。 台湾はおばちゃんで回ってる?! 自分を解き放つセルフ・コンパッション LIFE 12か月ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る 『幸せになりたい女性のためのマインドフルネス: 自分らしく輝く8週間のプログラム』 「忘れる読書」「空気」の研究なんだろうなんだろう男性中心企業の終焉人間の建設 働き方5.0

    • 母親が「マネジメント」を学ぶときに読む本

      母親アップデートコミュニティのなかで、「母親 x マネジメント」を研究する会があります。 『<東京大学の名物ゼミ> 人の気持ちが分かるリーダーになるための教室』という本のブックリストから、1か月に1回課題図書を読み、気づきをシェアし合っています。 この本にあるブックリストをここに置いておきます。 ①『藪の中』芥川龍之介②『夜と霧』V.フランクhttps://amzn.to/48TS0Z6 ③『愛するということ』E.フロム ④『プロフェッショナルの条件』ドラッカー ⑤

      • Voicy母親アップデートラジオ

        母親アップデートコミュニティでは、Voicy・母親アップデートラジオというチャンネルを持っています。 最近では、「母親アップデートラジオを聴いて、HUCに入りました!」という方もおられ、このラジオの配信が、一人でも多くの母親に届くといいな、と思っています。 母親アップデートラジオのはじまり第1回放送は、2019年11月29日 「母親をアップデートせよ」 放送1回目から2021年の3月、130回目まで 水曜パーソナリティは、現在も同じ水曜を担当している、バーディこと田畑あ

        • 辻愛沙子さんと語る「母親アップデート」を開催しました。

          こんにちは。母親アップデートコミュニティ(通称:HUC)です。 私たちコミュニティの設立3周年を記念して、3周年祭のオンラインイベントを開催中です。(2022/1/22~1/28) 累計2,500件ほどのお申し込みをいただき、たくさんの方々に応援、ご参加いただけること、ほんとにうれしく思っております!ありがとうございます! さて、このnoteでご紹介するのは、こちらのセッションです。 辻愛沙子さんと語る「母親アップデート」 ひと言でいうと、終始エンパワーメントされる

        • 固定された記事

        母親アップデートコミュニティ(HUC)おススメ本

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #わたしのアップデート2020
          母親アップデートコミュニティ(HUC)
        • HUCnoteチャレンジ
          母親アップデートコミュニティ(HUC)
        • HUC4周年祭イベントレポート
          母親アップデートコミュニティ(HUC)
        • 母親アップデートラジオ
          母親アップデートコミュニティ(HUC)
        • HUC 3周年祭 noteチャレンジ
          母親アップデートコミュニティ(HUC)
        • #アドベントカレンダー2021 クリスマスストーリー
          母親アップデートコミュニティ(HUC)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          HUC3周年祭・はじまりました!

          いよいよ、母親アップデートコミュニティの3周年祭_ときはなて この想い がスタートしました。 本日のVoicy 毎日なつみっくすで、代表のなつみっくすが声のレポートをアップしています。 1,2,3 そうなんです、今日この1月23日が、私たち母親アップデートコミュニティが立ち上がった記念日。 なつみっくすの熱い想いを声でお届けしています。 昨日のイベントは公開・非公開合わせて6セッション 10:00-11:00 オープニングイベント 11:00-13:00 虫育児は最

          HUC3周年祭・はじまりました!

          HUC3周年祭イベントスケジュール

          いよいよ、母親アップデートコミュニティ(HUC)3周年祭が本日から始まりました!! 2021年1月22日(土)から28日(金)までの1週間、18の公開イベントと6のHUCメンバー限定イベントを開催します。 見逃してほしくないイベントが目白押しなので、素早くイベントのチェックができるよう、このnoteをインデックスがわりに使っていただけると嬉しいです。 ▶︎1月22日(土) 10:00-11:00 オープニングイベント 3周年祭の見所やこれまでの歩みをご紹介! 初めましての

          HUC3周年祭イベントスケジュール

          HUC 3周年祭開催 決定!!

          私たち母親アップデートコミュニティ(HUC)は、「1、2、3」で何かが始まる予感があった2019年1月23日、メディアの番組観覧をキッカケに立ち上がりました。 設立当時から「母親を、もっとおもしろく。」をビジョンに掲げ、「誰も否定しない」をたった1つのルールとして、認め合い、学び合い、助け合うことでアップデートを続けています。 そして、来る2022年1月23日、HUCは設立3周年を迎えます。 これを記念して、1月22日(土)〜1月28日(金)までの1週間、 20以上の無料

          今叫ぶ!この想い 2021ー2022』

          HUC(母親アップデートコミュニティ)は来年3周年を迎えます。 それに合わせて12月と1月はキャンペーンを開催! 12月のテーマは「モヤモヤ断捨離」2021年に置いていきたい、あんなことやこんなことをハッシュタグ、#モヤモヤ断捨離 をつけてぜひSNSに投稿してくださいね。 スッキリして新年を迎えよう! HUC公式ツイッターはこちら Facebook Page Instagram

          今叫ぶ!この想い 2021ー2022』

          #アドベントカレンダー2021・クリスマス ストーリーを募集します!

          こんにちは!母親アップデートコミュニティ・通称HUCの公式noteです。 今年も参加します! HUCメンバーが書く、noteアドベントカレンダー。 昨年のアドベントカレンダーでは、「わたしのアップデート」というテーマで、36名のメンバーが、アドベントカレンダーに参加しました。 今年も、12/1〜12/25まで、募集をしたいと思います。 昨年のカレンダーはこちらからアドベントカレンダーとは?12月のクリスマス当日まで日にちを数えるために、お菓子の入った箱の窓を1日1個ずつ開

          #アドベントカレンダー2021・クリスマス ストーリーを募集します!

          QWS FES 2021 に展示しています!

          10/29(金)〜11/4(木) 渋谷スクランブルスクエア15Fで 「QWS FES 2021」がスタート。 HUCも「未知の価値」をテーマに色々な活動内容を展示しています! 2019年11月から半年間、HUCはQWSで活動していました。 そんな思い入れのあるQWSが、期間中、一般公開されていますのでぜひお越しください。 母親アップデートかるた会場では、HUC1周年祭でお披露目した懐かしい「かるた」を紹介します。 #母親アップデートかるた 『い』 生き生きしている お母さん

          QWS FES 2021 に展示しています!

          手話で踊れるオリジナル楽曲「おにぎりでGO!」リリース記念イベント開催

          一般社団法人母親アップデートが運営する母親アップデートコミュニティ(HUC)SDGs部は、10月17日に初のオリジナル楽曲「おにぎりでGO!」の配信を開始しました。 年齢や障害の垣根を超えて、誰でも楽曲を楽しめるよう、手話を取り入れたUD(ユニバーサルデザイン)ダンスの練習動画を同時公開。 家庭で身近な「おにぎり」をテーマに、子どもから大人まで、歌・手話・ダンスで表現することができる作品が誕生しました。当楽曲のリリースを記念し、UDダンスレクチャー付きのオンラインイベントを開

          手話で踊れるオリジナル楽曲「おにぎりでGO!」リリース記念イベント開催

          【ご報告】 BASE FOOD”2WeekChallenge”

          HUCの超越ハードル下げ係、のびしろだけが取り柄のえっちゃんです。 今回はHUCメンバーによるアップデート企画『BASE FOODチャレンジ』についてご報告させて頂きます。 シェアエコ協会を通して親交のあるシェリングエコノミーのプラットフォームを運営されている『小田急ONE』さんから”頑張るお母さん達を応援したい”というご好意のもと始まったこの企画は、たくさんのセッションを重ねる中で、第一弾として『多様なHUCメンバーが多色なチャレンジをする』をテーマに「完全栄養食」のサブ

          【ご報告】 BASE FOOD”2WeekChallenge”

          南房総で親子食育ワーケーション【参加レポート】

          旅が大好き!仕事も大好きーーー! 母親アップデートコミュニティ(通称:HUC)の バーディーこと田畑あかねです。 6/26〜6/28に千葉県南房総市で親子ワーケーションをしてきましたので、その様子を公式noteにも記録として残したいと思います。 「この夏は、親子でワーケーションしてみたい!」と計画している人や、「子どもと一緒で仕事なんてできるの?!」と半信半疑の人も、ぜひ、試しに読んでみてください👍子どもにとってどんな良い体験になったのか、また、参加する上で大切なポイン

          南房総で親子食育ワーケーション【参加レポート】

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜体験編②〜

          こんにちは。 母親アップデートコミュニティ(HUC)で絶賛活動中の 『 子育てインフラアップデートプロジェクト 』です。 私たちは、子連れお出かけで直面する“困り事”を解消し、ストレスフリーな社会を目指したい!という、熱い志を共にしたメンバーで活動をしています。 こちらは、小田急電鉄さんが実証実験として始められた『ベビーカーのシェアリングサービス』の体験レポート記事の『散策チーム②』の内容です。 ★全体のまとめ記事はこちら↓ 小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜体験編②〜

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜体験編①〜

          こんにちは。 母親アップデートコミュニティ(HUC)で絶賛活動中の 『 子育てインフラアップデートプロジェクト 』です。 私たちは、子連れお出かけで直面する“困り事”を解消し、ストレスフリーな社会を目指したい!という、熱い志を共にしたメンバーで活動をしています。 こちらは、小田急電鉄さんが実証実験として始められた『ベビーカーのシェアリングサービス』の体験レポート記事の『散策チーム①』の内容です。 ★全体のまとめ記事はこちら↓ 小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜体験編①〜

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜全体まとめ〜

          こんにちは。 母親アップデートコミュニティ(HUC)で絶賛活動中の 『 子育てインフラアップデートプロジェクト 』です。 私たちは、子連れお出かけで直面する“困り事”を解消し、ストレスフリーな社会を目指したい!という、熱い志を共にしたメンバーで活動をしています。 そんな私たちが待ちに待っていた取組み『ベビーカーのシェアリングサービス』を、小田急電鉄さんが実証実験として始められました。早速、以前からHUCとご縁のある「小田急ONE(オーネ)」の和田正輝さんにお願いさせていた

          小田急電鉄ShareBuggy 【実証実験レポート】 〜全体まとめ〜