マガジンのカバー画像

自分だけのキーボードをつくろう

24
キーボード自作初心者がキーボードを自作する話
運営しているクリエイター

#キーボード

XD75をBLE Micro Proで無線化する

XD75をBLE Micro Proで無線化する

いままで自作していた優先のキーボードを無線化するというものです。
こちらのBLE対応ファームウエアからXD75を無線化します。

XD75は格子配列の75キーボードですが、わが家では、真ん中の縦3列を外して実験用PCBになっています。

一方で、keyboradsの中にble_micro_testという一体型キーボード用のプログラムがあり、これをなんとかかんとかして、XD75に適合させようという記

もっとみる
BLE Micro ProのQMKfirmware書き込みで躓いたところ纏め

BLE Micro ProのQMKfirmware書き込みで躓いたところ纏め

BLE Micro Proとは自作キーボードをbluetoothを用いて無線化できる凄いarduinoです。
遊舎工房という自作キーボーダーの聖地で手に入れました。

ではいきなり条件から。

人間:中華キーボードpcbにQMKfirmwareで書き込んだことがある(PCにはqmkのビルド環境ができている)。プログラミングは殆どわからない
環境:win10とmsys2
つくりたいもの:一体型のキー

もっとみる
なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

ちゅうとりあえず、限界値と思わしきところに到達できたのでまとめ。
それぞれ、机上面から一番手前のキーの中心上端の寸法となります。

■MX軸スイッチだと15.2mm
■kalihロープロ(CHOC)軸スイッチだと9.8mm

そのかわりいろいろと無茶してる寸法です。
普通に組むならばいままでの記事のように、taptek 16mmあたりが限界。

■部品構成はこちら
キーキャップ
スイッチ(要加工)

もっとみる
超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

理想は机の面がキートップ。

それはさておき、なるべくロープロファイルなキーキャップをつくります。
目指すはMX軸スイッチで総高さ16mm以下。
打倒taptekを。

全体の断面構成は決まったものの、トラックボールとの関係が悩ましく、その間にキートップ(キーキャップ)だけでも進めていこうというものです。

キーボードの高さを決めるのは次の2つ。
1、各部品(キートップからスイッチ、PCBなど)の

もっとみる
自作ロープロキーキャップが届く

自作ロープロキーキャップが届く

先日の待てど暮らせど届かないkalihキーキャップ。
その後、ならば作ろうと発注したキーキャップ。

同時に届きました!

いったい、なんだったというのか。
まあいいので、どっちもレビューするとします。

まずは、kalih choc 透明キーキャップ。キートップが正式名称かも?
じっくりと見ていきましょう。

60個セットになっています。

こんな形。

押し込んださいも、プレートに干渉しない納

もっとみる
kailh ロープロファイル(choc)用キーキャップをつくる

kailh ロープロファイル(choc)用キーキャップをつくる

キーキャップを注文したものの、いつになっても発送されません。
また、kailh ロープロファイル(choc)用のキーキャップは選べる種類が少なく、それなら作ってしまおう!というのが今回の記事。

いわゆる、超薄型格子配列メカニカルキーボードをつくりあげる!
taptekキーボードが格子配列になってくれたら、、、、需要無いか。

さっそく、キースイッチの図面を入手。

ちなみに、chocはこちら。微

もっとみる
jj50の超薄型ケースを取り付ける

jj50の超薄型ケースを取り付ける

届きました。
DMM3Dで発注しまして、こんな感じ。

うすーく作りすぎて反ってしまっています。
さっそくボードを嵌めてみます。

かなりいい感じですね。

また、jj50の姉妹品であるjj40はThe Planck Keyboardのいわゆるコピー品。
The Planck Keyboardは最小の格子配列キーボードですから、最小最薄のケースが作れると持ち運びにも良いかも?ということで作成しまし

もっとみる
jj50にQMKfでキーマップを書き込む

jj50にQMKfでキーマップを書き込む

jj50にロープロファイルキースイッチが無事につきました。

次の問題は書き込みです。
jj50はXD75とはちょっと違いました。おそらくJJ40もこの類かと思いますが、ネット上にあまり情報が無かったため書いておきます。

※この方法は最適ではないかもですが、ともかく動いています。
環境はwin10 64bitです。

■XD75と同様に必要なもの
 msys2:ボードに書き込む
 ATOM:書き

もっとみる
Cherry MX用PCBにロープロファイルスイッチを付ける 
Attach Kailh lowprofile key switch to cherry MX PCB

Cherry MX用PCBにロープロファイルスイッチを付ける  Attach Kailh lowprofile key switch to cherry MX PCB

タイトルからしてなんじゃそりゃですか、Cherry MXキースイッチとKailh ロープロファイルスイッチを見てみましょう。

左がロープロファイルキースイッチ。右がCherry MXのキースイッチ。
自作キーボードの部品ですね。
薄いキースイッチはKailh chocという名前でも呼ばれています(仕様が少し異なる)

裏側を見てみます。

この通り、足の配置がまったく違うんですね。
新しいキーボ

もっとみる
さらにキーボードを小さくする工夫

さらにキーボードを小さくする工夫

かねてから自作したキーボードを使っておりましたが、薄々と気付き始めたのが、さらに小型化(キーの数を減らす)しても支障ないのではないかということ。

減ったキーの数を補うのは、レイヤーと長押しという概念です。

レイヤーは特定のキーを押している間だけ、別のキーマップになるというもの。いわゆるFnキーですね。
これが複数種類あると思ってください。

例えば、、青色のFnと緑色のFn2というレイヤーがあ

もっとみる
ドット付きキートップをつくる

ドット付きキートップをつくる

XD75は全てのキーが同じ形ですから、手触りでキーの位置を確かめられるととても良いのです。

texture keycapなるものもありますが、手軽にDIY

使ったのはこのボンド。
JBウェルド~
グレー系のボンドということと、鉄粉入りで金属レベルに固くなるんですな。

とりあえず、4つ作ってみました。
手前の8つの小さい穴が開いてるやつは半田ごてて加工してみた失敗作。
FとJとスペース横のEN

もっとみる
親指でコントロールするキーについて

親指でコントロールするキーについて

キーマッピングについて、慎重かつ大胆に確実に素早く検討と再配置が進んでいます。

組み立て当初の配置はこちら。
キーボードの一番下の列の部分だけ抜き出しています。

左下にFnキーが二つあるのはご愛敬。
検討が追い付かず、とりあえずの配置です。

変換、無変換キーはIMEのオンオフにしていますので(MACと同じ)、必要です。

さてさて、使っているうちに、BSキーを押す際に右手を大きく動かしている

もっとみる
キーマッピングをカスタマイズする

キーマッピングをカスタマイズする

自作キーボードの代表格の一つ、XD75が組みあがりました。
こちらは、はじめからファームウェアが入っていますので、USBケーブルでPCに接続すればそのまま使えます。

こういうのが入っています。

入力部が左右に分かれており、真ん中エリアにテンキーやカーソルキーなどが纏まっています。
XD75の特徴の一つは、全てのキーが1マスであること。通常は大きなenterやctrl、spaceも小さくて良いの

もっとみる
キーボード XD75を組み立てる

キーボード XD75を組み立てる

ようやく全ての部品が揃いました。

上にチラッと移っているのが、今まで使っていた60%キーボードとテンキー
いまから、60%サイズにテンキーも入ったXD75を作ります。わくわく

プレート兼用フレームが汚れていたので掃除します。

四周だけアルコールを付けたティッシュで拭いたもの。なんなんだこれは。。

PCB基盤を付属のねじで仮止めして、キースイッチをはめていきます。
端子の曲がっているものは、

もっとみる