見出し画像

2020年クライミング始め@いわき青葉(2020.01.26)

ボルダリングジムのアウトドア講習で娘と一緒にいわき青葉へ
今回も当初は城ヶ崎の予定だったのだけどあいにくの天気のため、雨予報の関東を避けて東北まで。距離はあるけど、車だと道も空いてるし、城ヶ崎より早い。2時間半ほどでつく。

いわき青葉とは?

福島県いわき市の岩場。ちゃんとGoogleMapにピンが立ってる。珍しい。

青葉虚空地蔵尊かな?に向かう道がついていて、その入口に車を駐車して向かいます。登って15分ぐらい。

トポ図はこちら。

砂岩の岩場で、高さ5,6mぐらいのルートが多くて登りやすい。
グレードも5.10台が豊富。
やった課題はどれも、ガバなど持ちやすい箇所は適度にありつつ、とはいえボディバランス難しいところもありつつ、自分的には比較的向いていたかもしれない。

展望台エリアや南エリアは日当たりもよく、1月の東北地方なのに半袖Tシャツでクライミングした。

初めて見たけど、ルートの最初にプラスチックのタグでルート名が書いてあるのが可愛かった。

画像1

途中から竹林に変わります。道はしっかり付いている。

展望台エリア

最初にやったのは、展望台エリアの鬼の首 5.10b
1回目の挑戦で、何度かフォールしつつも、一番上まで行けた。初めての5.10bクリア(クリアというのか謎だけど)。
2回目に挑戦したら核心部が今度はクリアできず。
ノーフォール目指して、3回目の挑戦するもノーフォールとはならず、でも上まで上がれた。

画像2

核心部はボディバランスが難しいルートだった。
あと一番上のゴール間近もちょっと難しい。

画像6

(このルートの後の手、処理後。テーピングの下が出血してる。他にも擦過傷多数、右手が血だらけに。砂岩なので削れる。)

画像3

その次は、丸中商店 5.10b。こちらは一発目でノーフォールでクリア。
初めての5.10bノーフォールクリアなのに、こういう時に限ってGoPro撮影できてないという・・

画像4

(娘が丸中商店登ってる様子。多少ロープひっぱられてるがクリアした様子、私は別の人のビレイ中だったのでよく見れてない)

その後、お昼ご飯におにぎり食べて、南のエリア2に移動。

南のエリア2

画像5

南のエリア2では、まずは、両手に蛇 5.9+ に挑戦。と思ったのだけど、家に帰って改めてトポ図みると、位置的にはシーラカンス5.10dに見える。
とはいえ、自分が1フォールぐらいでクリアできたので、5.10dってことはなかろうと思いつつ・・・謎。

その後、カブトガニ ライト&ライト 5.10cに挑戦。
こちらも何度か落ちつつも、一番上までなんとか行けた。
5.10cをクリアできたのも初めて。
でもこういうレイバック気味なルートは、足が抜けがち。今回も滑らせて落ちてるけど、しっかり足に荷重かけつつ横にひっぱらないといけないなぁ。
難しいけど、1年前に比べたら雲泥の差で成長してると思う。

動画は途中までだけど、この後最後登り切りました。

最後に娘もカブトガニ挑戦。


というわけで、次はアイスクライミングです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?