見出し画像

【HSS/HSPのつぶやき】HSPの改善策:メガネの度数を下げる

こんにちは。
HSS/HSPのずぼらーまめ子です。

このブログでは、HSPであることを知ってから10年間試行錯誤して得たHSPノウハウをシェアしています。HSPの方には人生の参考に、HSPでない方にはHSP(あるいはHSS型HSP)である私の体当たりな人生を楽しんでいただけたら嬉しいです。

本日のお題


さて、本日のお題は「HSPの改善策:メガネの度数を下げる」です。

突然ですが

皆さん、視力はいかがですか?
「裸眼です!」という方は少ないのではないでしょうか。
最近はコンタクトレンズの方も多いのでパッと見はわかりませんね。
感覚値ですが
HSPさんにはメガネ派も多い気がします。

さて
先日新宿駅に行ってきました。

ネオン・看板・建物・人・人・人・・・。

あまりの情報量の多さに、歩いているだけクタクタ。。。

・情報が多すぎてツライ・・・
・刺激があり過ぎる・・・

昔はよく来ていたけれど
当時は自分の体に耳を傾けていなかったんですね。
負荷が体に出るまで気づきませんでした。

最近は
田舎でひっそりと暮らすようになったので
情報量も少なくなり
たまに都会に出ると
情報量の多さにびっくりします。←すっかり田舎者。

そんな田舎ですが
街を歩いていると
知り合いに会わないかソワソワしたり
通行人が知り合いなんじゃないかとドキドキしてしまいます。

強制的に距離を置く

そういう時は
思い切ってメガネを外してしまいます。
視力が悪いことを強みに「敢えて見ない」状況を作ります。
情報が入ってこないように。
自分の体や五感に目を向けることで心が安らかになります。

加えて
最近わたしはメガネの視力を下げました。
10年来度数を変えずに付けてきたのですが
なぜか視力が良くなっており
眼精疲労で眼科にかかった時に

「メガネの度数が強過ぎるのが原因かもしれません」

と言われたのをきっかけに度数を下げました。

「えー!度数下げるのって勇気いるなぁ」
と思ったのですが
下げてみると案外すぐ慣れるもの。
今まで見えていたものが見えなくするのは少し勇気が必要ですが
遠くのものがボヤけるものの
まだ視力1.0はあるので生活に支障はありません。

確かに眼精疲労が減りました。
(あと頭痛も)
これならコンタクト派の方にも試してもらえますね^^

余談ですが
この間の健康診断に行ったら、視力がまた良くなっており、度数を下げるか検討中です。
不安が強いHSPさんは遠くを見たい気持ちが強く、度数を下げると眼筋が鍛えられて視力が良くなったりするんでしょうか。笑

HSPさんにできるコト3つ


1.入ってくる情報量を意識する
自分がHSPだと認識したら
「街に溢れる情報量=大衆に適した情報量」
だということを意識しましょう。
HSPさんには少し負荷が大きすぎる可能性があるので
自分の体に耳を傾けながら生活バランスを整えましょう。

2.メガネを外す
視力がさほど悪くなければ
メガネを外す時間を作ってみましょう。
自分と外界の間にバリアができるイメージです。

まめ子は海沿いや公園の中を歩くときなど
人通りが少ない場所でメガネを外して
一人時間を満喫しています。
車通りが激しい場所など視力がないと危険な場所では決してしないでくださいね。

3.本物のメガネの度数を下げる
メガネの度数を下げて
入ってくる情報量を減らすことで
HSPさんのストレスを軽減することができます。

運転免許の度数確認は両眼で0.7なのでそれ以上にしましょう。
ちなみに、まめ子は1.2⇒1.0にしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

HSPさんにできるコト3つ
・入ってくる情報量を意識する
・メガネを外す
・メガネの度数を下げる

繊細さん故に度数を下げる際は慎重に実行してくださいね。

HSPさんにとって刺激の強い世の中で
社会に適合しつつも
いかに負荷を減らすかを意識すると
暮らしやすくなります^^

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!