顧客からの注文と漁師や養殖場とをマッチングできる産直ECサイト「Captain Fresh」などのニュースの感想。

大学発ベンチャーが製品開発。食用コオロギ。食品製造の過程で活用されずにいた物を餌にコオロギを育てるということだけど、食用コオロギを育てるよりもフードロスの問題を解決した方が良いのではと考える。

そもそも食用コオロギを好んで食べたいとは思わない。それだったら、代替肉や培養肉などにいく。

スノーボードにつけた小型センサーから送信されたデータをAIが解析し、技の成否を判定するスマートフォン用アプリ。面白いと思った。

会員制交流サイト(SNS)で交流を図りつつ、ゲーム感覚で技術向上を支援できるようになるのは良い。

実習生の監理団体、許可取り消しの半数超に国が「優良」認定。

結局はお金のためかと思ってしまう。このようなことが続くと、実習生自体、日本に来なくなると考える。

ちなみにアメリカの国務省は「世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書」で日本について、国内外の業者が外国人技能実習制度を「外国人労働者搾取のために悪用し続けている」として批難している。

インドの海産物の産直ECサイト「Captain Fresh」。AIを用いてリアルタイムB2Bプラットフォームで、小売企業が顧客からの注文と漁師や養殖場とをマッチングできるのは良い。

また、小売企業は顧客から注文が入る数日前に対象の魚を仕入れ、一部の都市に翌日配送することができるのは良い。スムーズに新鮮なお魚が食べられる。


よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。