新紙幣発行で飲食店悲鳴 - 2024/05/27

読者へのメッセージ(小話):マイナンバーカードの偽造が簡単にできると聞いて驚きました。5分で作れるなんて、インスタントラーメンよりも早いじゃないですか。しかも、これが現代の「働き方改革」?日当が電子マネーって、現金を扱わないデジタル社会を皮肉っているのかもしれない。警視庁も「中国に指示役がいる」と捜査中らしいですが、まるで国際スパイ映画のような展開。次回の犯人逮捕はネット配信でライブ中継してもらいたいものです。

■今日のトピック

7月新紙幣発行で飲食店悲鳴 両替機更新で負担大、使えない自販機も 自治体が補助。新紙幣対応コストが重くのしかかるため、キャッシュレスへとかじを切る事業者が今後増える可能性があるとあるが、そもそもなぜ現在もいまだに両替機やレジスター、券売機を使っているのだろうか。現金主義の人が多いからなのか。キャッシュレスにすることでPayPayであればポイントも貯まるしメリットが多いという意見である。

マンゴー生産からチョウザメ養殖、次世代燃料製造も 畜産バイオマス活用でまちの未来開く。北海道鹿追町は現在、このエネルギーを使ってマンゴーなどの農作物生産をはじめ、高級食材キャビアの出荷を目指したチョウザメ養殖、次世代燃料として注目の水素製造など多くの分野で成果とあるが、成果があがったことを他の町などに展開できているのだろうかという疑問がある。成果のあがったことを全国に共有し日本が衰退していくのを防ぐことが喫緊の課題である。

電子決済のみ、路線バス解禁へ 経営コスト削減で、国交省。ICカードなど電子決済だけなら現金管理の手間が省け、赤字に苦しむ事業者の経営コスト削減や、運転手の業務負担軽減が見込めると判断と書かれているが、今まで判断されていなかったのには理由があるのだろうか。路線バスなので地方であれば利用する大半が免許を返納した高齢者などであることは予想でき、高齢者は現金主義であることが多い。これも今までキャッシュレスバスが解禁されなかった理由ではないかと推測する。

「職場の“世代間ギャップ” 時代の変化? 電話・メモの取り方・残業・飲み会…新社会人のホンネは?『every.気になる!』」という記事で考えることは..。

ここから先は

308字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。