見出し画像

noteの使い方、応用編? (有料記事・マガジンとオススメボタンの関係)

マガジンを購入しなくても、おススメができる?

この春 STAY HOMEの関係もあり、note界は一段と賑わいを見せていました。魅力的な有料記事や有料マガジンも複数発行されています。しかし、

「主婦なので自由に使えるお金は少ない」
「緊急事態宣言の影響で収入が減ってしまった」

といった方もいらっしゃると思います。(私も日によって夫から色々言われることがあります^^;)

「有料記事、買いたいけど今回は厳しいな」そんなときに、ちょっとだけ負担を減らしつつもクリエイターを応援する方法があります。

有料記事の値段と関係なく、サポート欄からワンコイン(¥100)のサポートをするというやり方です。

例えば当マガジン(この記事が含まれている投稿テスト用マガジン)は、文字通りテスト用のため非売品です。

ですが、先日 フジミドリ先生が、1つの記事に「オススメ」を付けてくださったのです。

その時、マガジン未購入のまま、サポートやオススメができると分かりました。そうか、こういった応援の方法があるのだと気付くことができました☆

note オススメマークの付け方。有料【マガジン】には付かない?

皆さんご存知のように、

【1】クリエイターにサポートを送ると、オススメボタンを押すことができます
【2】単体の有料記事を購入すると、オススメボタンを押すことができます

画像3

↑ これは購入してオススメボタンを押した後、自画面に表示されたものです。

ですが、ちょっと残念なことに・・・

【3】有料【マガジン】を購入しても「オススメボタン」は表示されません

マガジン自体への「オススメ」ボタンは、まだ無いようです。(2020/5/21現在)

※有料マガジンの購入と同時にサポートをすることはできます。その際は「オススメ」ボタンが表示されるようです。(支払い方法の選択画面に「クリエイターをサポート」というチェックボックスがあります)

画像4

有料マガジン・単体の有料記事・サポート・オススメの関係(意外な点)

【1】読者様はマガジンで購入するか単体で購入するかを選ぶことができますね(下の画像を参照)。大抵マガジンで購入する方がお得に設定されています。クリエイターは、単体での販売(ばら売り)を設定しないこともできます。

画像1

有料マガジンに入っている記事の1つを単体で購入した場合は「オススメボタン」を押すことができます。

【3】ここからがポイントです。第一章で書いたように、実は有料マガジンを購入しなくても、「各記事のサポートボタンより ¥100~の金額でサポートすることが可能」です。

画像3

↑ 画像水色の印。

有料マガジンを買わなくても有料マガジン内記事の「サポートをする」は、使えるのです。サポートすると、オススメボタンを押すこともできます。

なお、単体有料記事でも同様のことができます。単体の有料記事を購入しなくても、その記事にサポートとオススメすることが可能なのです。

この仕組みを活用し、例えばちょっとお高めの有料記事・有料マガジンで手が出ないときも、「応援しています」という気持ちを込めて、プチプラサポートで記事に「オススメ」をつけることができますね。

あとがき(マイペースでnoteを楽しむ)

今後、マガジン自体にオススメをつけることができるように改善される気もします。

ただ、あくまでオススメは「記事」に付くものなので、追加されるとしたら「オススメ記事」とは別の「オススメマガジン」という機能かもしれませんね。

こういった話題が既出だったらすみません!中々タイムラインを追えておらず、読めていない記事が沢山あります。

「興味が無い」のではなく、物理的に読むことが間に合わない人も沢山いると思います。情報処理能力やキャパシティは本当に人それぞれです。私は低い方です(^^ゞ しかし、マイペースで生きているので人生充実していて幸せですよ☆ 

Twitterの方が通知が分かりやすいため、何かありましたらTwitterの方でお声掛けいただけると助かります(^^)どうぞよろしくお願いいたします。

それにしても、このような記事、需要あるのかな(^.^;

(今回、有料エリアはありません☆)

旧年中はサポートを誠にありがとうございました。2023年もマガジンをセッション並みにご活用いただけるよう工夫しています。なお、フォロワー様限定のサポート企画も毎月密かに継続しています。詳細は固定記事をご覧ください。あなた様にも沢山の幸運が循環しますように✨✨