hshima

独学35年超のキーボードプレーヤー/音楽家。ここではオリジナル作品になんらかの動画をつ…

hshima

独学35年超のキーボードプレーヤー/音楽家。ここではオリジナル作品になんらかの動画をつけて公開しつつ腕を磨き、いずれは私の酸欠フュージョンを一緒に演奏してくれる仲間を探したりしようかなと思います。

最近の記事

KORG NAUTILUS/KRONOSのバンド利用セッティング その1

いま絶賛KRONOSからNAUTILUSにデータの移植作業中です。まずは短期サポート参加しているT-SQUAREコピーバンド向けセットを最優先で移植しています。この作業をしながら、KRONOS/NAUTILUSのバンド利用セッティングについて私のノウハウを整理します。 前提は、スタジオやライブハウスにほぼあるピアノ鍵盤とKRONOS/NAUTILUSの2段セッティングです。ピアノ鍵盤側はMIDI鍵盤として使用し、ピアノ鍵盤側もKRONOS/NAUTILUSの音源で賄うように

    • KORG NAUTILUSとKRONOS ほか起動時間特集

      今回は起動時間の整理。工場出荷時のPRELOAD.KSCと、私のライブ用最低限セッティングそれぞれで整理しました。 1.NAUTILUS 出荷時 PRELOAD.KSCはRAM Size1.4GBとなっています。 Memoryには1456(MB)利用、216(MB)FREEとなっています。 ...ちょっと待てよ。利用とFREEあわせて1672(MB)、カタログ上のPCM RAMは約2GB。400MB弱のメモリは何処に行った??? カタログにはプリセットPCMでRAM 49

      • KORG NAUTILUSとKRONOS 外観比較

        えー並べて写真撮ってみましたとも。 横幅、奥行きともNAUTILUSのほうがちょっと大きい。 フロントパネル。並べてみるとNAUTILUSのほうが洗練されていてかっこいい♪(個人の感想) タッチディスプレイは小さくなりました。NAUTILUSの大きさのほうがバランスいいと思います。 KRONOSのSET LISTでコメントにコード進行書いたりして大きいタッチディスプレイは重宝していましたが、NAUTILUSのディスプレイの小ささではどうなんでしょうね。試してみなくちゃ。

        • KORG NAUTILUS AT 来た!

          2020年の冬、当時渋谷にあったKORGのショールームに寄り道して新製品NAUTILSの試奏の際。 スタッフさんには、「アフタータッチが付いたら買いますよ~♪」と話したことを果たすときが来ました。 我が家にKORG KRONOSを導入したのは2011年。起動時間を気にしてメモリ/ディスクを増設しないまま13年間使いまくりました。 私の使い方ではメモリ/ディスクは増設しなくても、私の使い方としては何も困らなかったですね。 SGX-2はGerman Dがあまりにも良くてそれしか

        KORG NAUTILUS/KRONOSのバンド利用セッティング その1

          カセットテープでマスタリング その5

          家で遊ぼう!思い立って年賀動画にしてみました。静かに年が明けるこの空気感が好きです。A HAPPY NEW YEAR!! 曲名:A HAPPY NEW YEAR ~ ユーミン 音源はKORG Gadget VSTのみで組んでいます。メロディを奏でるBerlinは私のお気に入りでよく使います。突き抜けるリード音!こいつがソフトウェアでしかないのが実に惜しい!実機があれば欲しいくらいです。 去年はコロナ禍のなか、無観客で試合をするアスリートのために山ほど音源を作りました。無

          カセットテープでマスタリング その5

          カセットテープでマスタリング その4

          家で遊ぼう!カセットテープでマスタリングする企画の4つめ。長い休みを利用して、10年以上前にバンドレコーディングしたMTRのマルチトラックデータをCubaseに退避、ついでにカセットテープマスタリングもやってみました。そもそもこの企画はカセットテープで落ちていく音質を楽しむ企画、そろそろデッキのへたりも耳で分かるくらいになりいい感じです。テープ媒体も使いまわしで上書きしてさらに音質悪くなっていくことを期待します! 曲名:overwork 私の作曲で「酸欠フュージョン」らし

          カセットテープでマスタリング その4

          KORG NAUTILUS試奏

          会社帰りに渋谷にできたKORABO SHIBUYAに寄り道、ずーっと気になっていた新製品NAUTILUSの試奏ができました。 すっきりした操作パネル、アフタータッチはなくなったもののKRONOSより上質になったシンセ鍵盤。。。どう評してよいのやら。操作についてはパネル左上のつまみを活用することで慣れるとそう悪くないのかもなー、と想像できますが、KRONOSと勝手が違うところにしばらく戸惑いました。楽器としてはとても良いものでしたよ。バンド活動ではKRONOSなみの戦力になる

          KORG NAUTILUS試奏

          カセットテープでマスタリング その3

          家で遊ぼう!カセットテープでマスタリングする企画の3つめ。今回は本物のアナログシンセサイザーでほぼ作った作品。まさにカセットテープで聴くにふさわしい! 曲名:model - D はじめてモノフォニックアナログシンセサイザーを入手した記念に作った短いデモです。ドラムとピアノ以外はすべてモノフォニックシンセサイザーです。リリース音が長い音、和音のパッド音、昔の人がそうしたように一音づつ重ねています。この手間暇こそぜひ追体験したかったところ。 使ったシンセサイザーは何十年も前

          カセットテープでマスタリング その3

          カセットテープでマスタリング その2

          家で遊ぼう!カセットテープでマスタリングする企画の2つめ。ドリフターズが大好き。もう若い方はご存じないのでしょうが、これまた何故かあまりドリフを知らない妻が腹を抱えて笑ってくれたので良しとしましょう^^/。感謝の想いを込めて、私の好きなギャグを入れてみました。ひげダンスのオマージュのつもりで作りましたが、お分かりになりますでしょうか。 曲名:DoRiFu 本作品の課題は声の加工。Cubaseのエフェクターに私の知るピッチシフターがない!!??と思ったら、DAW本体に取り込

          カセットテープでマスタリング その2

          カセットテープでマスタリング その1

          家で遊ぼう!時代はぬこも杓子もデジタル。ここにきてカセットテープに妙な憧れを抱きませんか?GW中に作った新作の仕上げで30年前のカセットMTRをかましてみました。サーというノイズ、録音を止めた時のブッという音、丸くなった音...すべてが懐かしい。 曲名:Safari このご時世バンド活動ができるわけもなく、ようやく自宅スタジオのCubaseやHalionにじっくり向き合う時間を作ることができました。HalionのWorld Instrumentsにあるリズムをベースに、サ

          カセットテープでマスタリング その1