見出し画像

ゴールを描いてから。社内コミュニケーションに迷ったら読んでみてください。

🌸

#ゴールを描いてから

「結論から話して」と言われたことがある方はぜひこの話を聞いてほしい。

もちろんなんだけど、これは私も言われたことがあるからお話することです。

有名な書籍「7つの習慣」第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」では、家を建てることを例題に出しています。

家を建てるとき、はじめにやることは、何でしょうか?

どのような家にしたいか考え、プランを練り、予算や間取りに応じて設計図を描くことです。
設計図ができあがって、ようやく実際の家づくりに着手できます。

つまり、家を建てるために基礎を作る、一本目の釘を打つときには、すでに「どういう家が完成するのか」は決まっているわけです。

もし、家を建てるとき「どのような家を建てるのか?」というゴールイメージが曖昧で、設計図もないままに、建築作業をスタートしたらどうなるでしょうか?

行き当たりばったりで作業を進めるなか、作業工程のいたるところで修正、やり直しが生じるかもしれません。

誰も完成図がわかりませんので、それぞれの職人が自分のイメージで勝手に仕事を進めれば、喧嘩やトラブルは起こりやすいでしょう。

費用ばかりがどんどん増えていき、完成したものは満足いく家にならないことも予想できますね。

ゴールや目的をしっかり定めずに物事を始めることは、いわば設計図を作らずに家を建てようとすることと同じです。

会話やコミュニケーションも同じ。

この1時間を目の前の人とどのように過ごしたいのか、自分で決めることが大事です。

社内で言えば、相談したいのか、連絡事項なのか、報告したいのか、先に伝えることで、会話の相手にも同じ設計図をイメージしてもらうことができます。

「結論から話して」と言われてもどうしたらいいか分からない人は、
「相談のお時間いただけますか」
「連絡事項なのですが今よろしいですか」
「ご報告があります」
この3つから話してみましょう。

コーチングのマンツーマンセッションでも、「今日この2時間、どんなことに期待していますか?」と相談者様に伺うようにしています。

もし、この会話のゴールがまだイメージできていない場合はどうしたらいいか?

勘のいい方ならお分かりですね。

「雑談したいのですがよろしいですか」
「壁打ちに付き合っていただけますか」
こんなふうに伝えると、相手もざっくばらんに話してくれるでしょう。

コミュニケーションに迷ったら、ぜひ使ってみてくださいね😉💝

#コミュニケーション 
#会話術 #報連相 
#社内コミュニケーション 
#上司と部下 #管理職
#女性管理職 
#女性の働き方 
#コーチング #セルフコーチング 
#キャリアアップコーチング
#小林舞依

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?