見出し画像

デジタルトランスフォーメーション(DX)取組への第一歩

生産性向上、働き方改革、そして変革へ!
最初の一歩は電子化を!そして変革へ!
IT活用からDX推進へ!

1945年の創業以来、紙・デジタル・フィルム等の様々な媒体について発生する。
お客様の困り事を一緒に解決させていただいてるエイチ・エス写真技術株式会社です。
今回はDX(デジタルトランスフォーメーション)について少しお話しします。

DXって最近耳にするけど、何から始めれば・・・ そのようお困り事はございませんか?
2018年に経済産業省が取りまとめたガイドラインでは、DXの定義を以下としてます。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

文中に”データとデジタル技術を活用・・・”とあります、まずは活用できるデータを準備する必要があるのではないでしょうか?
「データはないぞ、全て紙で書庫にて管理しているだけだなぁ・・・」
「電子化は一部で過去の書類や図面は全て紙しかないなぁ・・・」
上記のようなお困り事があるのではないでしょうか ?


デジタルトランスフォーメーションを取り入れたい、その第一歩として文書の電子化を行いませんか?
電子化を行う主な方法については下記三つが考えられます、それぞれにメリットデメリットがあるので簡単にお話しさせていただきます。


1.社内で社員が処理、人を雇い社内で処理


材質や取扱い方、現像工程等の様々な理由でマイクロフィルムの劣化が始まりますが、劣化について一番の原因は保管環境です、保管場所の温度や湿度が主に影響します。
なお、劣化が始まると酢酸臭(ビネガー)が出るのでビネガーシンドロームと言われています。

2.外部委託


社外に資料を出せる。もしくは、守秘契約を結べば出せるのであれば外部に委託するのも方法の一つです。電子化のプロに依頼すればスムーズに短期間でも作業可能です。
メリット・・・電子化のプロが作業を行うので安心、作業期間も短期間対応可能。
デメリット・・・委託費用が発生する。書類が手元に無いので必要な時に困る。

3.外部委託し社内作業


社外に出せない資料だからとアルバイト等を雇って作業すると社員に負担がかかります。
その場合は、電子化のプロに委託し社内で処理する方法があります。
メリット・・・重要書類を持ち出さないので安心、電子化のプロが作業なので管理は最小限で済む。
デメリット・・・外部に書類を出して委託するより費用が上がる。

■まとめ
電子化を行う場合の方法についてお話ししました、弊社では長年電子化業務に携わっており、出張作業の経験も多いです、DX対応のため電子化をお考えの場合はぜひ弊社へご相談下さい!

■お問合せ
見積は無料で作成します!問い合わせ先はこちら!

→ http://www.hs-shashin.co.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?