見出し画像

ArmアーキテクチャのPCという繰り返される挑戦

AppleはiPhoneなどのiOSデバイスに搭載されている、AシリーズのSoCを用いたMacBookを開発しているのではないか、という噂が少し前に流れました。

一般的にパソコン(WindowsやMac)で使用されているCPUはx86アーキテクチャとか言われるもので、スマートフォンやタブレットで使われているArmアーキテクチャとは全く異なるものです。

Armアーキテクチャの方が省電力とかでもありますし、IntelのCPU開発も一時期停滞していたそうですので、そういった事情に加えて利益率を高める施策として、AppleとしてはAシリーズをMacに搭載したいのでしょうか。

かつてAppleはIntelのCPUではなく、PowerPCと呼ばれるCPUをMacに搭載していました。2006年にCore DuoやCore 2 Duoに乗り換えてからはずっとIntelのCPUだけ利用してきましたが、ここでAシリーズのCPU(というかSoC)に移ってしまうと、BootCampは使えなくなるのは確実ですね。Parallel DesktopなどのmacOS上で動く仮想環境はどうなるんでしょうかね。

そういえば、WindowsのSurfaceにもArmのCPUを載せた製品があります。全く受けなかったSurfaceRT、Surface2の後継に当たりますが、それらとは違いx86エミュレータを積んでいるのでソフトウェア資産が使えないということはないのですが、32ビットアプリしかエミュレート出来ないそうです。それはそれでなんじゃそらと言いたくなりますが、速度的に無理なんでしょうか。

Appleはかつて、PowerPC搭載のMacからIntelのCPU搭載のMacに移行したときには、旧来のソフトウェアを使えるエミュレータを出していましたが、今回もそのようなものを出すのは間違いないでしょう。使い物になるかどうかは分かりませんが。

Web2.0そしてクラウド化の流れが進んで、パソコン上ではたいていのウェブサービスは専用アプリケーションではなくブラウザ上で動作できるようになりました。ただ、負荷が大きいソフトウェアなどはブラウザ上ではなく、あくまでネイティブアプリが未だに利用されています。

ソフトウェアサービスのクラウド化が中途半端なまま、AppleもMicrosoftもArmアーキテクチャの方に乗り出していくと、x86のソフトウェアは全てエミュレータ上で動かす時代が来るのでしょうかね。そうはさせじとIntelが猛烈な巻き返しをするのは確実でしょう。自社利益に直結するAppleは移行すると決めたら完全にArmアーキテクチャに移行するでしょうけれど、Windowsは過去の膨大なソフトウェア資産を利用出来ることが大きな利点でもあるので、そう簡単には完全移行出来ないでしょう。

一番あり得る未来としては、AppleはArmアーキテクチャに移行して、WindowsはMicrosoftがArm搭載端末を再び諦める、ということかも知れません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?