見出し画像

青と茶色でモヤモヤの皿

5月25日に釉掛けした皿です。

ひとつで、かかり具合により発色が変わる釉薬を使いました。

四方から1/3ぐらいかけると、一度しかかかってないところは茶色、重なって二度がけになったところは青くなっています。

中心に残る四角い部分は、筆で塗ったのですが、少し弱くて茶色にもなってない。

次にやる時は、上から垂らすのが良いかな?

背面を見ると、このように四角く塗り残りになりますが、この方法なら撥水剤もマスキングもしないで、釉掛けできます。

誰にも教わらず何も参考にしないで、この方法を思いつきました。

もちろん、探せばこのぐらいの事、既にやっている人はいるはずなんですけどね、自分で工夫してナントカなってしまうのは、やはり楽しいです。

大きさ比較のマッチの大きさを計り忘れて、比較の意味がないですが、たぶん標準の長さ56mmだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?