見出し画像

水曜日の徘徊2024/06/12

毎週水曜日は、ランチ後に徘徊する習慣にしようとしていいます。

今日は、もうカキ氷を始めた喜与女茶寮(きよめさりょう)で日替わりランチ850円

サバの唐揚げと
ナスの甘酢あんかけ

甘酢は酸味控えめで美味しかったです。

体調が万全ではないので、日に当たらずに歩ける熱田神宮を徘徊(先週も行ってるけれど)

まず、神楽殿の前の内天神社

内天神社

天神社だけど祭神は少名彦命(医薬、酒造、知識などの、ちっちゃい神様)この社の特徴は、囲いだけで社殿がありません。理由はよくわかっていないそうですが、囲いの中の榊の木が祀られているということかな?

菅原道真公は、西鳥居の近くに祀られています。

菅原社(外天神)
こちらは横から見ると
社殿があります

第二鳥居の近くの南神池は、行くたびに整備が進んでキレイになっていきます。

南神池
 大きな鯉

大きくてキレイな鯉が沢山居ますが、以前は鯉は少なくカメが池の中の岩の上に山盛りいて、日光浴してました。

そのカメが見当たらないのが残念。

 日割御子神社
(ひさきみこじんじゃ)

熱田神宮の正門(南鳥居)の脇の日割御子神社。創建当時は、熱田台地の南の端で海に臨む神社だったそうです。

南鳥居

南鳥居から参道を見ると西に曲がっていってるように見えます。

しかし地図で見ると、鳥居の方が真南ではなく少し西を向いている事がわかります。

他に、あまり知られていない事実

熱田神宮には、本殿の周りを一周できる心の小径(こころのこみち 480m)というものが存在します(写真撮影禁止)

また

境内の東側入口から、東鳥居ではなく、その北側の道を通って、主参道に出る前に神楽殿に入ると、鳥居を一つもくぐらず拝殿の前に出るルートがあります。

鳥居をくぐらずに参拝できちゃって、本当に良いのかと疑問に思っています。

星形絵馬

子供の頃は名古屋に住んでいたのに、熱田神宮の絵馬が星形なんて聞いたことがなく知りませんでした。

調べて見たら

2018年から登場

そりゃ知るわけない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?