マガジンのカバー画像

趣味-hrsd

102
陶芸と園芸(写真の趣味は別マガジンに移行)
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

カレー皿計画3+釉掛け+スープ皿

2023/11/26陶芸教室 カレー皿の素焼きが出来上がってきましたが、うっかり釉掛け前の写真を撮るのを忘れてしまいました。 完成後は、緑色になるはずです。皿は水色を掛けてから丸く拭き取り。蕎麦猪口は、内側と外の模様に萌黄硝子。 皿は、丸に筆でバナナ色。 キレイな模様になるか、水色と混じって変な色になるか、分からない。 蕎麦猪口の余白は黒天目(赤く見えるところ)青いのは、塗分のために使った撥水剤。 何となく、ろくろより手捻りがしたかったので、余った時間はスープ皿を作って

シマトネリコの飛んだ種が芽を出して、そのまま伸びたら困るので、見つけたら抜くを繰り返してきたけれど↓ https://note.com/hrs5758d/n/nc8e4a30e4445 一部鉢に植えて観察してみる事にしました。上に伸び過ぎたらカットして、盆栽みたいにできないかな?

蓋付きポット

写真だとわかりにくいけれど、瑠璃色と黒で塗り分けています。 今回は、本体と蓋の嵌め合わせ部分も釉掛けしてみました。合わせずに別々に焼くので、歪んで嵌まらなくなる事もあるそうですが、割と上手く嵌りました。 本体の内側も瑠璃色、蓋は黒色 裏側の肩の部分が、上手く釉薬が乗らず変な色。 ↓本焼き前 ↓以前に作ったポット

練習中の皿

陶芸教室で練習で作った皿が出来上がってきました。 左はマスキングテーブを使って赤ガラスとピンクの塗り分け。右は淵は鉄赤で筆塗り、撥水剤でカバーして白志野。 小さいのは、余った粘土で作った醤油皿。 左はまあまあで、右は釉薬が全く思ったとおりにならず失敗と自分的には思います。 しかし、 女房は全く逆で、左は塗分の雑なところが多すぎる。右の方が偶発的にできた感じが良いそうです。 残る問題は、何に使うか?大きさが中途半端で用途が思いつかない。

本日は、ほぼ1日外出です。 出かけに気づいたのですが、半月ほど前に買った多肉植物が、3倍ぐらいに大きくなっていました。 ↓多肉植物の写真の右端 https://note.com/hrs5758d/n/nf9862a06c6c2

歪んでいないカップ

以前の歪んでしまったカップの反省から、今回は慎重に扱って、ほぼ歪みが無いカップを作りました。 形は上手く出来たけれども、釉掛けは少し微妙。下部の黒い部分が、やや傾いてるのは、釉掛けの時に適当だったわけではなく、焼く時に上の部分の釉薬が垂れてしまったから。 取手の部分が、特に酷い。 冬に向けて、冷めにくい厚手のカップ、、、なんだけど、試してみたら冷めやすい。 なんで? 厚肉なだけに、注ぐ前に冷えてたら余計に冷めるということなんだろうな。カップを温めてからでないと機能しな

カレー皿計画2+削り作業

2023/11/12の陶芸教室。 CADで計画していたカレー皿を制作しました。 粘土を延し棒で延ばして、型に嵌める方法。 教室にあった型が希望してたより小さかったので、ゆったり気味に被せて裾を引っ張って伸ばすように。 写真では分かりにくいけれど、二色の粘土を、寄せ集めバッチワークのようにしています(参考)焼き上がらないと、上手く模様が出るかどうかわかりませんが。 大きさの割に薄いので、乾燥時に垂れ下がって変形しないように、高台を貼り付ける時に、底から立ち上がる部分の外

カレー皿計画

また、仕事の合間に3DCADで陶芸作品の構想をしました。 以前の計画は、実用性を考えると微妙な感じがしてきたので、保留状態ですが。。。 今回はカレー皿が欲しくなってCADでモデリング。 頭の中だけとか、スケッチとかより具体的なイメージができます。 それを元に、ひねり出すのか、型を使うのか、パーツを張り合わせるのかを想像します。ろくろで作れる部分は、、、今回は無いけど。 思っていた寸法でやってみたら、カレー皿というより焼き魚を乗せる皿みたい…もう少し深さが必要かな?

歪んだカップ

以前に釉掛けしたカップの出来上がり 相当歪んでいます。 ろくろを使わなくてもできるクオリティを、ろくろで実現。 どうしてこうなってしまったかというと、削り前の乾燥が不十分だったけれど、あまり時間がないのでそのまま進めてしまったから。 削りが終わった時点でも、ふにゃふにゃしていた状態で、取手をつけるのに押し付けたり引っ張って戻したりしてふうちに歪んでしまいました。 でも、色と形のイメージが合ってるので良しとします。

2023/11/05 日記

玄関の飾り付けはハロウィーン仕様から変更して、鉢とポット 玄関から差す西日に合わせた色合いを考えたそうです。 今日は、とくに用事らしい用事がなくて1日中細かい事を次々片付けていたたけなのに、何となく充実してました。 まず午前中は買い物。 女房が何やら新しく買った器具がUSB給電になっていて、コンセントで使える充電ソケットを買ってこいという。100均はイヤでメーカー品、でも安くというので、家電量販店で一番安いメーカー品を探したらエレコムの顔が書いてあるソケット。意外に気に