見出し画像

習慣が人生を変えた

30歳を迎えた今、生活習慣への意識が高まっている
というのも、とてつもなく素晴らしい本を見つけてしまったからだ。

習慣が10割

今の自分は過去の習慣の積み重ね。
未来の自分は今日からの習慣の積み重ねで変えられる。

なんて胸に響く言葉なんだろう。

今、電車で目の前に座る薄らハゲのくたびれたオッサン・・・。
冬にもかかわらず額に汗をにじます小太り中年サラリーマン・・・。

彼らの過去の習慣が今のその姿を形作っていると思うと、習慣の力は恐ろしい。
私はこうはなってはいけない。
娘にモテるカッコいいパパであるために、今この瞬間から習慣を見直さなければ。

ということでまずは運動習慣を見直そう
そう意気込み、息子とさっそく公園に来たはいいものの、近所の公園が備える遊具の用途が不明すぎる。

地面からニョキっと生える、高さの異なる3本の緑のT
TT兄弟の次はTTT三兄弟と来たか。

ふと息子を見ると、一番小さいTを熱心に押し込んでいる

一番小さいTを押し込む息子

なるほど。それぞれのTの高さが異なる理由を理解した。
この公園を訪れた過去の子どもたちのTを押し込んだ蓄積が、今それぞれのTの高さになっているのか。

一見するとビクともしない3本のTですら、子どもたちの押し込み習慣により、その高さが縮んでいく。
やはり習慣の力は強大だ。

真ん中のTも押し込む息子

そして、3本の緑のTの横には、地面から生えるアーチ状の鉄パイプ。
これまた用途不明。
まさかこれが令和の鉄棒だろうか?鉄棒がまっすぐの時代は終わり、今最先端はアーチ状なのかもしれない。

ということで、息子と一緒に鉄棒にぶら下がってみた
彼の身長の4倍の高さはある鉄棒にぶら下がる息子。
息子にとっては命がけの運動

命がけの鉄棒

ついでに習慣について学んだことを少し共有。

今日の自分は過去の習慣の積み重ね。未来の自分は今日からの習慣の積み重ね。

習慣が10割

脳の仕組みを利用して習慣化する。

脳の原理を理解して習慣化

習慣化の心得

これであなたも習慣マスター

こんなにも有意義なことがミッチリ書いてある、めちゃくちゃ良書です。
未来を変えたい人はぜひ読むべき一冊。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?