見出し画像

教える?導く?ティーチングとコーチング、教育に与える影響とは?



⑴ はじめに

 みなさんは「ティーチング」や「コーチング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 近年、教育業界において「ティーチング」と「コーチング」という二つの言葉が注目されています。

 一見似た言葉のようですが、その本質と教育への影響は大きく異なると言えます。

 この2つは教育業界だけでなく、仕事にも使える方法なので是非違いについて知っていただき、ご活用いただけたらと思います。


⑵ 知識を伝えるティーチング

 最初にティーチングについて見ていきたいと思います。

ティーチングとは、

教える側が持つ「知識」や「経験」を一方的に教わる側に伝える、
伝統的な教育方法


のことです。
 教科書や資料を用いて講義を行い、生徒はそれを理解し、記憶することが求められます。

 例えば、数学の授業で先生が公式を説明し、問題を解く手順を教えることもティーチングの一例です。

 ティーチングのメリットは、

・効率的に知識や技能を習得できること
・知識の体系的な理解を促すこと

です。

一方、デメリットとしては、

・生徒の主体性が育まれにくいこと
・画一的な思考を助長してしまう可能性

などが挙げられます。

 現在の教育業界では、一方的な「知識を伝える授業」では「生きる力」や「主体性」が育たないとして、学習指導要領をはじめとして授業改革が
行われている途中です。

 これらが行われている背景には、ティーチングで知識を詰め込むだけではなく、自分自身でよく考え、発信する力をつけること(生きる力)が学習指導要領で明記されているからだとも言えます。

 よく考えてみると、知識を与えられたとしても、自分で使いこなすことができないとそれは自分の知識や力になったとは言いにくいですよね。

 詰め込むだけではなく、子どもたちや教えてもらった人が、自分でその知識を話せるようになったり、考えて応用がきくようになることが大切になってきます。


⑶ 自ら考え「導く」コーチング

 次にコーチングについて見てみましょう。

コーチングは、

生徒自身が答えを導き出すように支援する、新しい教育方法

のことです。

 教える側は、質問や対話を通して教わる側の思考を促し、主体的な学びをサポートします。

 例えば、社会科の授業で、先生が生徒たちに「江戸時代後期の人々の暮らしはどうだったと思う?」と質問し、グループワークを通して考えさせるのもコーチングの一例です。

コーチングのメリットは、

・生徒の主体性や思考力、問題解決能力を育むことができること
・意欲や創造性を高める効果も期待できること


です。

一方、デメリットとしては、

・ティーチングに比べて時間がかかること
・コーチ側のスキルが必要となること


などが挙げられます。

 ティーチングは教える側が、教えたい知識を伝えることでほぼ終了しますが、コーチングに関してはコーチ側が受ける側の意見や考えを引き出す内容のものが多いため、時間がかかることが多いのが特徴です。
そのため、時間をかけて理解を深めていくことが必要になってきます。

 また、コーチする側の質問の内容や、受ける側が積極的に取り組む姿勢がなければ、その効果は半減します。コーチする側は、受ける側が自分の気持ちや取り組みたいことなど「自分の気持ち」に気がつくことが大切だからです。なぜこれが必要になってくるかというと、自分でよく考え、内省をしたり、何が原因だったかを考えることによって次のアクションを決定したり、実際に取り組むことが必要になると言えるからです。

 自分にきちんと向き合いながら教わったことのアウトプットをしたり、自分がどうしていきたいのかを考えることがコーチングでは大切になってくるということですね。


⑷ ティーチングとコーチング上手に組み合わせることが重要

 これまで見てきた通り、ティーチングとコーチングは、それぞれ異なる強みや弱みを持っています。そのため、

知識や技能を習得したい場合はティーチング・主体性や思考力を育みたい場合はコーチング


 このように、状況や目的に合わせて使い分けることが重要です。
近年では、「コーチング型ティーチング」と呼ばれる、両方の要素を取り入れた指導法も注目されています。

 コーチング型ティーチングでは、教える側が一方的に知識を伝えるだけでなく、生徒の質問に答えたり、意見を引き出したりすることで、主体的な学びをサポートします。

具体例:数学の授業
 従来のティーチング型授業では、先生が公式を説明し、問題を解く手順を教えます。一方、コーチング型ティーチング型授業では、教師は以下のよう生徒を導きます。

①生徒に問題を解かせ間違えた場合はどこが間違っているのか考えさせる。②類似問題を提示し、公式や手順を自分で導き出せるようにする。
③グループワークを通して、生徒同士で教え合い、学び合う機会を設ける。

 このように、ティーチングとコーチングを組み合わせることで、生徒はより深い理解と主体性を獲得することができます。

自分たちで考え教えることで、学びの定着を強くするイメージです。


⑸ まとめ

 ティーチングとコーチングは、教育に革新をもたらす可能性を秘めた2つの方法です。それぞれの強みや弱みを理解し、状況や目的に合わせて使い分けることが重要です。

 教育関係者だけでなく、保護者や一般の人にとっても、ティーチングとコーチングの違いを理解することは、子どもの成長だけでなく、仕事上の「教育」を考える上でも役立つでしょう。


 HR Academy by TECO Designでは、LINE公式のお友だちを募集しています。そしてなんと今回!7月31日までに公式LINEにご登録いただいた方を対象に、「初心者でも安心! 生成AIの基本的な考え方、活用方法を解説」
と題しまして、生成AIプロンプト集(生成AIへの指示文)をプレゼントいたします。ぜひ、この機会にLINE公式👇も是非ご覧ください。 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?