HR Academy by TECO Design

HR Academy by TECO Designの公式noteです。労務DX特化×実…

HR Academy by TECO Design

HR Academy by TECO Designの公式noteです。労務DX特化×実践型スクールの運営をしています。 労務、DX、教育やリスキリング、転職など幅広く投稿していきます。 公式HP完成しました!https://teco-staffing.jp/index.html

最近の記事

  • 固定された記事

HR Academy by TECO Designとは?

⑴ はじめに  第3回の今日はHR Academy by TECO Designの事業内容についてご紹介するnoteが書けたらなと思っています。  第2回までに、教育ってなんだろう?ということから、「自ら学ぶこと」の大切さについてお話しをしてきました。 ※👇ご興味のある方は下記の記事も是非ご覧ください!👇    私たち、人事労務に関わる人間は、AIに代替される可能性があること、人事労務のプロフェッショナルことや自分の思い描く未来にしていくためにも「リスキリング」(

    • 【転職活動中の方におすすめ】求人票で見ておきたい3つのポイント&3つの注意点

      ⑴ はじめに  転職活動をされている方が、必ず見るべき情報があります。 それは…求人票です! 当たり前でしょ、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさん「しっかりと」求人票を読んだことはありますか?  求人票は「業務内容」や「勤務地」「給与」等の条件が分かることはもちろんですが、その会社の考え方や方向性、そしてご自身に合っているかどうか?を判断するとても大事な材料です。  「採用はお互いのマッチング」なんて言いますが、求人票を見た瞬間からマッチングは始まっ

      • 雇用契約書ってなに?

        ⑴ はじめに  就職活動や転職活動をしていると必ず見る書類「雇用契約書」。なんとなくは知っているけれど、きちんとは知らない人も多いのではないでしょうか? 今日はそんな「雇用契約書」について取り上げたいと思います。 ⑵ 雇用契約書とは  雇用契約書とは、⺠法第623条に基づき、 です。雇用期間や業務内容、就業時間などが記載されており、双方が署名捺印をすることでこれに合意したことを証明します。  雇用契約の成立により、労働者には労働に従事する義務が発生し、企業には労

        • 自分の強みが分からないあなたへ。   ストレングス・ファインダーのすすめ

          ⑴ はじめに  今回は、自分の「才能」を発見して「強み」に活かすための、「ストレングス・ファインダー(クリフトン・ストレングス)」というツールについてご紹介します。 \こんな方におすすめ/  そして、「自分に才能なんてないよ・・・」「才能とか、強みとか、なんか敷居が高いな」と思った方にこそ、読んでいただきたいと思います! ⑵ ストレングス・ファインダーとは?  ストレングス・ファインダーとは、アメリカのコンサルティング・調査会社であるギャラップ社が開発した自分の才

        • 固定された記事

        HR Academy by TECO Designとは?

          文章が上手く書けない人必見!−後編−

          ⑴ はじめに  文章を書くことが苦手な人に向けて記事を書いてきましたが、 今回は後編。実際にどのように文章を組み立てていくかという部分に焦点を当てて書いていけたらなと思います。 👇前回の記事をご覧になりたい人はこちら👇 ⑵ 文章を書くときの注意点  文章を書くときにも、注意しなければいけないことがいくつかあります。  細かく言えば沢山出てくるので、基本的な5つと番外編だけおさえておきましょう。 ①文章はできるだけ短くする。  あまり長文になってしまうと言いたい

          文章が上手く書けない人必見!−後編−

          文章が上手く書けない人必見!−前編−

          ⑴ はじめに  みなさんは、文章を書くことは得意ですか?それとも苦手でしょうか? 圧倒的に、文章を書くことが苦手な人が多いのではないでしょうか。  私も文章が書けない、苦手な人を沢山見てきました。その中で何が大切か。どこに注意したら文章が書けるようになるのかなど、コツを書いていきます。  今回の記事は長くなると思いますので、前編、後編に分けて投稿したいと思います。 前編の今回は、 までを取り上げたいと思います。 本格的に文章を書き上げていく部分に関しては、後編で

          文章が上手く書けない人必見!−前編−

          教える難しさ

          ⑴ はじめに  今日は、教えることについて考えてみようと思います。みなさんは「教える」って難しいなと思ったことはありませんか?自分の子どもに教える場合、近所の子どもの場合、研修として入社したての社員にする場合など、年齢差やどう伝えるか、どう教えるか迷ったり、わからなくなったりする人も多いのではないでしょうか?  「教えること」について悩んでいる人は「これだけ伝えているのにわかってもらえない」「何度も同じ話しをしている」「伝え方がわからない」「どう接するのがいいかわから

          転職における自己分析の重要性

          ⑴ はじめに  今回は転職における自己分析の重要性を考えてみましょう。 転職活動と言えば、転職者がつまづくポイントの1つとして、転職書類(履歴書、職務経歴書、志望理由書)がありますよね。  履歴書や職務経歴書、志望理由書は求職者がどのような人なのかを採用担当に伝える手段の1つです。しかし、その書類で不採用になってしまい面接に進むことができない場合も。  書類を通過させ、転職活動を勝ち抜くために転職者が積極的にすべきこととは…?深掘りしていきましょう! ⑵ 中途採用にお

          転職における自己分析の重要性

          「健康に働く」を考えるVol.2

          ⑴ はじめに  健康に働くことについて考える第2弾ということで、第1弾では「プレゼンティーズム」「アブセンティーズム」について触れてきました。    日本文化の1つとして昔から少し体調が悪いくらいだと、出勤して働くことが当たり前だという考え方が根付いているという話はしましたよね。    今日では、そのような考え方も少し減ってきたようにも思いますが、それでもまだまだこのような考え方をする人や企業は多いのではないでしょうか。このような考え方を少しでも払拭するために、今回は「

          「健康に働く」を考えるVol.2

          「健康に働く」を考えるVol.1

          ⑴ はじめに  「健康に働きたい」「健康に働き続けたい」「もっと働きたい」「元気でいたい」働いている人なら1度は思うのではないでしょうか。  みなさんは、「健康」に働けていますか?風邪を引いたり、熱が出たり、多少の頭痛や、体調不良では仕事に行く人が多いのではないかなと思います。  日本人は特に、昔から「多少の体調不良であっても出勤することが当たり前だ」という文化があるように思います。    任されている仕事量であったり、人手不足、役職、「自分が休んでしまっては仕事が

          「健康に働く」を考えるVol.1

          労務ってなに?

          ⑴ はじめに  第3回では、「HR Academy by TECO Design」がどのような事業を展開するかをお話ししてきました。  第4回では、「労務ってなに?」「どんな仕事をするの?」という部分と、労務のお仕事に触れるにあたり、DXについてもスポットを当てたいと思います。 ※別記事でご紹介します。  なぜ、TECO Designで「労務DXに特化したスクールができたのか」という部分については、先日の記事で触れてもらうことができたかなと思います。  しかし、そも

          リスキリングってなに?

           第2回はリスキリングについて取り上げてみたいと思います。学び直しが必要な理由は、第1回の記事でご確認ください。 ⑴ リスキリングってなに?  今日取り上げる「リスキリング」という言葉、みなさんは聞いたことがありますか?よく似た言葉に「リカレント教育」や「アップスキリング」という言葉もあるので、整理してお伝えしていきます。まずは、「リカレント教育」についてです。  1) リカレント教育 「リカレント教育」とは、 を指します。  このため社会人の学びのことを「リカレン

          リスキリングってなに?

          教育ってなに?

          ⑴ はじめに  みなさん、初めまして!TECO Designスクール事業部、阪口です。 今日から、HR Academy by TECO Designのnoteが始まることになりました! HR Academy by TECO Designのnoteでは、「教育」ってなに?という部分から、TECO Designで新しく始まったHR Academy by TECO Designの内容や、リスキリング(学び直し)などについて項目ごとに分けてお届けできたらと思っています。  初