見出し画像

Q:とある保育士のツイート「1年間なにしてたん?」について1歳児入園なにができてたらいい?


Xでもらったマシュマロ

あらら…!
1歳児クラスは、春なら1歳なりたての子から2歳なる直前の子がいて発達段階で言えば、ハイハイで歩き始めていない子から走る子まで様々。また、喃語から2語文が出ている子もいるという発達の幅の広い年代です。
学期末には、2歳なりたての子から3歳になる直前の子がいます!そう考えるとクラスといえど、月齢によりかなりの差を感じますよね。

今回は真ん中をとって1歳半として考えてみますね☺️

まず、「1年間なにしてたん?」のアンサーは「生かしていた」ですよね🤔
わたしたち保育士は、保育園児が全日本共通のこども像だと勘違いしてしまいがちです。更に自分の子がスムーズに出来る定型児だった場合、その歯車は止まらない方向へいきがちです。

例えば、保育園児はコップ飲み、スプーンで一人で食べる、衣服の着脱、靴の脱ぎ履き、トイトレなどがとても早く習得できる傾向にあります。

3つ理由があり、1つ目は保育園では自分で行うように援助していくのがベースにあるから。
2つ目は、専門性がありどう教えたらどう援助したら出来るようになるか知っているから。
3つ目は、保育園生活の中で自ら行う回数と周りの子がしているのを見て学ぶ回数が家庭よりとても多いからです。

特に3つ目が習得の速さに関連していると思います。これは兄弟がいると成長がなんか早いよね~というのと一緒です。
「お茶を飲もうね」「スプーンで食べてみよう」「ズボンをあげてみよう」その関わりを自分に対して、また園児数分見たり、言葉がけを聞いたりしています。
そりゃ保育園児は色々早いとなる訳です。

…と、ここまで書いてみて例えば1歳半で入園までにできていて欲しいこと
それは「自分が愛されていると実感していること」が1番かと思います。

カトラリーの使い方や衣服の着脱等は、回数をこなせば出来るようになります。保育園前にできなきゃ!ということは1歳児クラスならそこまで無いと思います。

そんなことより、まず愛着関係の形成ですね。ここが本当に大切です。

保育士がスムーズに保育を行うためではなく、
入園してきた子の"今"の発達段階を見極め、ではこの子にどんな援助が必要だろうか?そのステップを保育士間で共有し、実践し、またそれを家庭へ伝達する。それが「保育」です。

例えば、「ズボンの着脱ここまでできてるんです、園ではこうやって援助するとうまくいくので、おうちでも良ければこの技つかってみてください♡」など、伝えます。
「カトラリー上手になってきましたね✨こうやると本人が取りやすくなるので、ここに手を添えて教えてあげたり、こんな事を声掛けているのでよければやってみてください♡」
など、
現時点でどこまで出来ているのか、次のスモールステップに進むための園での援助方法を家庭に伝える、これも「保育」の一貫です☺️

保育は、保育士がスムーズにこどもを動かすことではないんですよね。

ここまで言って、たまに本当に家庭に福祉の支援が必要な子はいます。
ただ、今はそのケースとは別で答えています…🏃‍♂️💦

保育士として、何人もこどもをみてきたり、更にそれを仕事にしているので、一般家庭よりは専門性があると思います。
その専門性を活かして、家庭に伝えて、家庭でも園と同じ援助をしてもらうと、園と家庭が同じ援助の仕方になれるので、こどもも安定します👌
こどもの出来ないことに注目し、家庭になすりつけてしまうのか、
こどもの今を把握し、一緒に家庭と連携してがんばっていくのか、
どちらが幸せかな?と思うと後者だと思います。保護者も後者のが嬉しいはずです。

話が大きくそれてしまいましたが、1歳児クラスでは特に入園前にできなきゃいけない!は無いですね…。

年齢が大きくなってくるとチラホラありますが、、💦💦

天気がいい日には太陽を浴びて、たくさん遊んで食べて昼寝して、そこに自分の大好きな親がいて、なんか今日も幸せだな
そんな日々がエネルギーになるのだと思います。
まずは愛着関係を築くことが大切だと思います🩷

保育園そんなこわいところじゃないので、大丈夫ですよ✨
ハッピー保育園ライフを✨


#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/01814d6a-71ac-4164-8404-cd2ec37d5956?utm_medium=clipboard&utm_source=answer

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?