見出し画像

イールドワークで学ぶ空間身体学 第11回 実践編 触れるという介入について

「言っていることや方法は正しいのになぜしっくりこない」

普段生活するなかでそんなことを感じたことはありませんか?

それとは逆に、

「理由はないけれどこの人といると安心できる」

ということもあるのではないでしょうか?

その理由は、私たちの身体が無意識のうちに相手や自分がいる環境に対して常にアンテナを張り、そこが自分にとって安全で「身を委ねられるか」を判断しているからです。

この「身を委ねる」という行動は「イールド」と呼ばれ、私たちは生まれた瞬間から身に備わったこの能力を使って積極的に安心できる相手や場所を選んで生き抜いています。

この連載ではこの能力「イールド」を知るとともに、上手にそれを使って自分を安心させたり、他人をリラックスさせたりする方法を、イールドワークの第一人者である田畑浩良さんにご紹介いただきます。アシスタントはイールドの達人(?)である猫を代表してニャンコ先生です。

連載 安心感と自己調整能力の鍵は「間合い」

イールドワークで学ぶ空間身体学

第11回 実践編 触れるという介入について

文●田畑浩良
取材協力●半澤絹子

ロルファーの田畑浩良先生が開発した、身体への新しいアプローチである「イールドワーク」を紹介するこの連載。

第11回目は、イールドワークにおけるタッチの理論と実践の方法について解説していきます。

触れる前に、むしろ「触れる側の状態」に着目する

イールドワークは、クライアントと適切な間合いをとることで自己調整力を引き出すワークです。セッションの核になるのは、クライアントとプラクティショナー(イールダー)との位置と距離感であり、タッチ(触れること)は主となる技法ではありません

そもそも、空間身体学的には、触れる前からイールダーによる介入は始まっています。介入という視点からすると、触れるか触れないかはどちらでもいいのです

Image: iStock

自己調整力を引き出すために重要な点は、触れる側の知覚および身体の状態をベースにした張力情報が手のみならず、身体同士の共鳴によって伝達することになります。そのため、オンラインでのセッションやワークショップを行うことが可能なのです。離れた距離であっても、施術側が立ち位置を変えた場合に、感受性の高いクライアントであれば、その違いをはっきり感じることができます。この原理を現代の科学ではうまく説明できませんが、現象として起こることは何度も確認しています。

触れる側の技術をいくら細かく分類したり、使い分けがなされたとしても、それらは重要ではありません。触れる側の状態(state)が最も重要なのです。

介入においてもっとも重要な「Intentionarity」

では、クライアントに介入する際に、イールダーはどのように意識を向けるべきでしょうか。その重要なキーワードとなるのが「intention(インテンション)」です。

ロルフィング®︎の創始者である故アイダ・ロルフ博士は、intentionという言葉をよく使っていました。intentionとは「意図、意念、念、想い(など)」という意味です。

例えば、施術側が今どこに触れようとして、何を意図して触れようとするのかが明確であると、触れられる側(クライアント)もシンプルに反応しやすくなります。

ところが、施術者の頭の中でいろいろな考えやさまざまなテクニックが駆け巡り、迷った状態で身体に触れられると、クライアントにそれが伝わり、受け手は不安になったり、場面によっては混乱することになります。前者は望ましいintention、後者は望ましくないintentionです。

その他にも、intentionという言葉は幅広いニュアンスを持っています。しかし、ロルフィングの世界で用いられる「intention」は、私の印象では、明確な計画を持ち、強い意志を暗示する「intent」に近い意味で使われているように感じます。そこで、ロルフィングの原理をまとめた哲学者でもある上級ロルフィング教師のJeffrey Maitlandは、「intentionarity:(哲学用語として)の志向性」 という言葉を使いました。intentionarityという言葉は、クライアントにどう働きかけようかと思った時に、「施術者の意識が“そこに向いている程度”の注意の向け方」であることをうまく表現しています。

Jeffrey Maitland先生は、残念なことに2023年12月30日に逝去されました。ロルフィングの原理原則を5つにまとめた中心人物で、ロルファーの教育に多大なる貢献をされた偉大なる教師でした。Purdue大学で哲学を教授していた職を捨て、ロルフィングに身を捧げ、さらに禅の修行の後、法覚という法号を授かっています。法覚先生に追悼の意を示したいと思います。

では、次からイールドにおけるintentionarityについて述べていきます。
イールドにおけるintentionarityは、主に、

身体のとらえ方として、

「クライアントの完全性、変化をコントロールしようとしない」

という点が重要です。

意識を内側に向けることは、自分と自分の身体との関係性、つまり自分の在り方の探求になり、意識を外側に向けることは、自分と自分以外との関係、セッションにおける「介入」の探求につながります。

自分の「内側」と「外側」、「在り方」と「介入」これらは、はっきりと切り分けられず、意識を向ける方向に違いがあるだけです。簡単にいうと、クライアントの身体に向けるまなざしは、あなたが自分の身体に対して向けるまなざしに反映されます。

自分の境界を体外空間の知覚的キネスフィアまで広げて認識すると、より外と内が曖昧になり、在り方と介入がよりリンクすることになるのかもしれません。

イールドにおけるコンディショニングにおいて、内側の真骨盤テンセグリティの中心に常に注意が向けられる。

イールドにおけるコンディショニングにおいて、内側の真骨盤テンセグリティの中心に常に注意が向けられる。
それでは具体的にクライアントに対してどうアプローチするのか、順番で紹介していきます。

①身体のとらえ方

クライアントに触れる際、施術者はクライアントの身体を解剖学や運動学などの知識を基に触れていくのが一般的です。この時、施術者がどこまで「身体」を認識してとらえていくのかが重要になります。
例えば、施術者がある組織に触れる場合に、「その部位を切り取ったような形で限定して捉える」のと、「その触れている組織を窓口として全体の身体を捉えている」のとでは、クライアントの身体の受け取り方、感じ方が全く異なります。例を挙げると、肩甲骨単体に触れようとするのか、肩甲骨の周辺の筋肉も意識して触れるのか、といった違いになります。

Image: iStock

②クライアントの身体を完全と捉える

これらの関係性と繋がりの中で、身体は構造的に支えられています。

また、マクロなレベルでは、真骨盤のドームや他の隔膜との共鳴が重要ですが、前述したように、細胞一つひとつもテンセグリティとして捉えることができます。全体としての共鳴を高めるためにも、振動が真骨盤内に行き届き、滞りのない状態が機能的な器であるといえるでしょう。

ただし、尾骨を強打したり、出産時に恥骨結合が離解したりしていると、容れ物(真骨盤)が不安定になり、肚の収まりが悪くなります。そのような方は、必要に応じて手技療法やボディワークで他者から身体のバランスを整える手助けをしてもらうことをおすすめします。そのうちの一つであるロルフィング®は、骨盤構造の水平性を重視しており、肚という容器を整えるための技法が多くあります。

真骨盤の中身である消化管を中心とした内臓の不調については、内臓マニピュレーションなどの手技的技法が存在します。食あたりに合うと、お腹に力が入らず腑抜けになったように感じた経験は誰しもあるでしょう。消化管は腸内菌叢の足場であり、近年注目されている腸管免疫とも密接に関係しています。ロルフィング10シリーズの中盤のセッションで内臓にアプローチした後に、お通じが改善したり、肌の質感が明るく変わったりする方もいます。

次に、施術者がクライアントの身体に対して「不調やつながりが薄いところがあったとしても、そもそも完全無欠 integrityである」と認識して触れるのか、それとも「不完全で施術者が治すべき存在」として触れるのかによって、セッションの文脈も質も変わります。

③変化をコントロールしようとしない

“どのように触れるか”は、触れる側のコミュニケーションの在り方を反映します。施術者のintenseに受け手をコントロールしようとする傾向があるなら、変化の主体がクライアント側にはあるとは想像できないかもしれません。

大切なのは、施術者がクライアントをコントロールしようとする傾向から一歩引き、変化の主体がクライアントにあるという視点を持つことです。

より具体的には、受け手の身体の現在の状態を否定はしないけれども、いくつかの別の状態や動きのオプションを提示するように働きかけることが挙げられます。

触れる側のintentionが、今までにない変化の可能性を示唆するような働きかけであるなら、クライアントの身体は、その刺激の後、変化するかの選択の余地があります。未熟な施術者は、「クライアントのプロセスをコントロールしたい」という欲求を満たそうとしたり、意図を汲んでくれない身体の変化やフィードバックに不満を持つかもしれません。あるいは、手応えや自分がより介入したい欲求に駆られてしまうパターンがあると、静かな抵抗のない介入に物足りなさを感じるかもしれません。すると、セッションの動機は、施術側の何かを満たすことになってしまいます。

また、intentionがintense(激しい・強烈)になり、クライアントは身体を押しつけられたような息苦しさを感じるかもしれません。近づこうとする人の念や目力が強すぎると猫はそれを察し、さっさと立ち去ります。同様に、身体もどこかで居心地悪く感じているはずです。

猫は寝ていてもなにかを教えてくれます。(写真提供:田畑先生)

受け手の身体の反応を観察する際に、一喜一憂したり、じっくり見過ぎたり、期待を込めた熱い思いや念を込めすぎている間は、施術側が最低限留めておくべき感覚が希薄になります。身体共鳴を使う技法ではこの状態は望ましくありません。自分が感じていることと、他者が感じていることの境界が曖昧になるからです。

触れる側は、常に自分の身体、特に肚に感覚が集まりつつ、外側の空間の気配にも気づいている動的な知覚状態を維持するように心がけてみてください。思考よりもいわゆるMovement脳(例:飛んできたボールをキャッチするときに働いている脳の領域)が活性化し、全体を把握できる感覚状態にあるとき、触れる行為がシンプルで原初的になります。

逆に、戦略を練ってアジェンダやタスクを処理したり、習得したさまざまなテクニックを思い出し、最適なテクニックを選ぼうと迷いながら考え抜いて、「一方的に触れる」としたら、接触を通した相互のやり取りは難しくなります。技術の専門性が高まるほど、「触れる」という行為が二方向性から生まれる反応であることを忘れがちになるのには気をつけてください

タッチによって引き起こされる反応は、非直線的で、施術者のintentionを真に受けて呼応するとは限りません。身体は常に主体的であって、施術側からの刺激を「きっかけ」に反応を開始します

例えば、身体側が今起こそうとしている反応が「左肩」だとすると、施術者が「足」に触れようが、「腰」に触れようが、反応するのは左肩です。このような変化も実際、何度も目の当たりにしたことがあります。施術者がどんなつもりで触れたとしても、受け手の身体には忖度がありません。猫と同じで知ったことではないのです

施術者の思惑や予想は、所詮身体の叡智に比べれば、薄い浅知恵にしか過ぎません。ましてや、ある介入に対して、想定された反応を期待するという狭い見方に限定されると、受け手としては窮屈さを感じるばかりでなく、その枠に収まらない反応を見落としてしまうでしょう。たとえて言うなら、猫に何か芸を仕込もうと期待しておやつを与えるような愚行です。身体システムを猫に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。身体という自然は、人間の浅知恵でコントロールされるような存在ではなく、気高い存在です

すべての介入は、施術側から提案された別の選択肢、つまりオプションです。施術者からの変化の提案を取り入れることも採用しないことも、採用するタイミングも、クライアントの身体システムに決定権があります。その自由を尊重することが、身体の変化の可能性の扉を開ける基礎になります。

触れる際に多少圧力を用いたとしても、受け手のシステムから動きや変化をわずかにでも感じられたら、すぐさま介入の手を離して、クライアント側に変化の主体性を渡す用意が常にあるかどうかが重要です。この時のまなざしは、intentionalityと表現されるような意識の向け方になります。タッチの圧力の強弱と介入がintenseかどうかは関係ありません。

(第11回 了)

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookX(旧:Twitter)(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

●田畑浩良 (Hiroyoshi Tahata)

「The Art of Yield (Yielding Embodiment®)」開発者。認定アドバンストロルファー( Certified Advanced Rolfer)、Rolf Institute教員(ムーブメント部門)(Rolf Movement Faculty member)。株式会社林原生物化学研究所(現:(株)林原)勤務を経て、ロルフィングの道へ。1999年、日本人初のRolf Movementプラクティショナーとなる。ロルフィング他、SE™(Somatic Experiencing®)や「身がまま整体」の片山洋次郎氏とのセッションから、施術時における「空間」の重要性に気づき、「イールドワーク(Yielding Embodiment® Orchestration)」を構築。空間と身体との関係性を活かした繊細で安定的なセッションを提供している。イールドワークの施術者(イールダー)の養成も精力的に行う。大の猫好き。写真は愛猫のにゃんこ先生と。https://www.rolfinger.com/

*イールドワーク、The Art of Yieldは一般名で、Yielding Embodiment®は、必要な研修を修了した認定者が提供する商標として登録されています。

*Rolfing®、ロルフィング®、Rolf Movement®、ロルフムーブメント™、Rolfer™、Rolf Institute、The Rolf Institute of Structural Integration、およびLittle Boy Logoは Rolf Institute の商標であり、米国およびその他の国々で登録されています。

●半澤絹子(Hanzawa Kinuko)
フリーライター、編集者。各種ボディワークやセラピーを取材・体験し、「からだといのちの可能性」、「自然と人間とのつながり」に関心を持つ。「ソマティック・リソース・ラボ(https://www.somaticworld.org/)」運営メンバーの1人として、ソマティックに関する取材や普及活動も行う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?