見出し画像

イールドワークで学ぶ空間身体学 第2回 空間身体学アプローチとは?

「言っていることや方法は正しいのになぜしっくりこない」
普段生活するなかでそんなことを感じたことはありませんか?
それとは逆に、

「理由はないけれどこの人といると安心できる」

ということもあるのではないでしょうか?
その理由は、私たちの身体が無意識のうちに相手や自分がいる環境に対して常にアンテナを張り、そこが自分にとって安全で「身を委ねられるか」を判断しているからです。

この「身を委ねる」という行動は「イールド」と呼ばれ、私たちは生まれた瞬間から身に備わったこの能力を使って積極的に安心できる相手や場所を選んで生き抜いています。

この連載ではこの能力「イールド」を知るとともに、上手にそれを使って自分を安心させたり、他人をリラックスさせたりする方法を、イールドワークの第一人者である田畑浩良さんにご紹介いただきます。アシスタントはイールドの達人(?)である猫を代表してニャンコ先生です。

Nyankosensei-ore(調整済み)

田畑さんとニャンコ先生(写真・著者)

連載 安心感と自己調整能力の鍵は「間合い」

イールドワークで学ぶ空間身体学

第2回 「自己調整能力の新しい枠組み」を引き出す空間身体学アプローチとは?
文●田畑浩良
取材協力●半澤絹子


連載第1回である前回は、

・イールドワークとは、施術者とクライアントが「ちょうどよい間合い・距離感」をつくるワークである
・人と人の間にちょうどよい距離感が生まれると、身体は警戒モードを解き、身体は接地面に対してしっかりとゆだねられる

ということを紹介しました。

今回はさらに進んで、「身体がゆだねられると何が起こるのか?」について解説していきたいと思います。

「ゆだね」が導く「リセット」と「広がり」

クライアントと施術者の双方が今いる場所に落ち着き、受容するという感覚的な経験が深まると、セッションの場にサポートの基盤が生まれます。すると、クライアントの身体に、より深い静けさと落ち着きを得るために必要な空間が形成されます。

イールドの動きに働きかけることは、自己、他者、そして自分の世界との関係において、クライアントの自己調整能力を深めることにつながります。

イールドによって地面にしっかりとゆだねるという「下への方向性」が生まれると、今度は上に浮かび上がるような「上への方向性」も自然に生じるようになります。この二方向性の動きは、ロルフィング®️のセッションでもよく起こる現象です。

ここから先は

4,553字 / 5画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?