見出し画像

【医師論文解説】0.4mmのスーパーヒーロー:新プロテーゼが耳硬化症患者を救う!?【OA】


はじめに:

耳硬化症は、アブミ骨底板の固着により聴力低下を引き起こす疾患です。主な治療法は手術であり、様々な種類のアブミ骨プロテーゼが利用可能です。本研究の目的は、新しいmAXISアブミ骨プロテーゼの安全性と有効性を調査することでした。

アブミ骨手術は、耳硬化症患者の聴力回復に効果的な治療法として確立されています。長年にわたり、手術手技とプロテーゼの改良が行われ、術中の操作性、カップリング、術後の聴力学的結果の向上が図られてきました。これまでに100種類以上のアブミ骨プロテーゼが開発されています。

方法:

本研究は前向き単施設研究として、2021年1月から2023年11月にかけて実施されました。34例の耳硬化症症例に新しいmAXISアブミ骨プロテーゼが埋植されました。術前および術後の包括的な臨床評価が行われ、純音聴力検査が短期フォローアップ(ST)で25日(±15日)後、中期フォローアップ(MT)で181日(±107日)後に実施されました。0.5、1、2、3 kHzの純音平均(PTA4)が算出されました。

mAXISアブミ骨プロテーゼは、純チタン製で、アブミ骨の長脚への結合のために穿孔されたループデザインを採用しています。プロテーゼは直径0.4、0.5、0.6 mmで利用可能で、機能的長さは3.50から5.50 mmまで0.25 mm刻みで変化します。

手術は全身麻酔下で2人の経験豊富な耳科医によって実施されました。卵円窓へのアプローチは耳内法で行われ、アブミ骨底板の開窓にはCO₂レーザーまたはダイオードレーザーが使用されました。

結果:

  1. 手術成功率と操作性:

    • 全症例でプロテーゼの適用は成功し、操作は容易でした。

    • 術中合併症の報告はありませんでした。

  2. 聴力改善:

    • PTA4気骨導差(ABG)は術前の28.8 ± 8.1 dBから、ST follow-up(n=34)で10.7 ± 5.2 dBに有意に改善しました。

    • MT follow-up(n=18)では、ABGはさらに8.3 ± 4.1 dBに減少しました(p = 0.43)。

  3. ABGクロージャー率:

    • ST follow-upでは50%の症例、MT follow-upでは61%の症例でABGクロージャーが10 dB以内でした。

    • ST follow-upでは97%の症例、MT follow-upでは100%の症例でABGクロージャーが20 dB以内でした。

  4. 骨導閾値:

    • PTA4の術前後の骨導結果に変化はありませんでした(n = 34)。

    • 骨導閾値は術前の26.4 dB HLから術後のST follow-upで26.2 dB HLと一貫していました(p = 0.98)。

  5. 合併症:

    • 2例で一時的な骨導低下が報告されましたが、経口ステロイド投与により40日以内に完全に回復しました。

    • 1例で7日後にめまいが発生しましたが、経口ステロイド投与により術後2ヶ月で正常な前庭機能を示しました。

    • 1例で耳の違和感を訴え、再手術を行いましたが、主観的な改善が見られました。

    • 耳鳴り、顔面神経麻痺、味覚障害の訴えはありませんでした。

    • すべてのfollow-up評価において、耳鏡検査で正常な術後鼓膜が確認されました。

  6. プロテーゼの長さと直径:

    • 大多数の症例(n = 30)で4.50 mmのプロテーゼが使用され、他に4.25 mm(n = 2)と4.75 mm(n = 2)が使用されました。

議論:

本研究は、新しいアブミ骨プロテーゼに関する初めての報告です。聴力は全34例で改善し、平均PTA4 ABGはST follow-upで10.7 ± 5.2 dB、MT follow-upで8.3 ± 4.1 dBまで減少しました。これらの結果は、他の研究報告と比較して遜色ありません。

プロテーゼの細いシャフトの柔軟性により、個々の患者のニーズに合わせて適応できることが示されました。例えば、顔面神経の脱出がある症例でも、プロテーゼを曲げることで対応できました。

クリンピング方法の違いがアブミ骨手術後の聴力に与える影響については、多くの研究がなされています。ニチノールプロテーゼの熱活性化、クリッピング、クリンピング、非クリンピングプロテーゼなど、様々な方法がありますが、それぞれに長所短所があります。本研究で使用されたmAXISアブミ骨プロテーゼは、手動クリンピング方式を採用しています。

プロテーゼの直径に関しては、0.6 mmの方が0.4 mmよりも良好な結果を示すというメタ分析の結果がありますが、一致しない報告もあります。本研究では小さな穿孔によるstapedotomyを行い、内耳損傷のリスクを低減しています。

結論:

新しいmAXISアブミ骨プロテーゼは、耳硬化症患者への埋植において安全かつ効果的であることが証明されました。短期および中期のフォローアップで良好な聴力改善結果が得られ、重大な合併症は報告されませんでした。

文献:Bevis, Nicholas et al. “Safety and efficacy of the mAXIS stapes prosthesis.” European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery, 10.1007/s00405-024-08854-z. 28 Jul. 2024, doi:10.1007/s00405-024-08854-z

イベント案内

この記事は後日、Med J Salonというニコ生とVRCのイベントで取り上げられ、修正されます。良かったらお誘いあわせの上、お越しください。

お願い

私たちの活動は、皆様からの温かいご支援なしには成り立ちません。よりよい社会を実現するため、活動を継続していくことができるよう、ご協力を賜れば幸いです。ご支援いただける方は、ページ下部のサポート欄からお力添えをお願いいたします。また、メンバーシップもご用意しております。みなさまのお力が、多くの人々の笑顔を生む原動力となるよう、邁進してまいります。


所感:

本研究は、新しいアブミ骨プロテーゼの初期評価として貴重なデータを提供しています。短期および中期のフォローアップにおける聴力改善結果は非常に良好で、既存のプロテーゼと遜色ないものでした。特に、ABGクロージャーが20 dB以内に100%の症例で達成されたことは注目に値します。

プロテーゼの操作性や適応性も高く評価されており、特に解剖学的変異がある症例での使用可能性は興味深いポイントです。しかし、長期的な有効性と安全性プロファイルを確立するためには、さらなる追跡調査が必要です。

また、クリンピング方法や直径の違いによる影響については、まだ議論の余地があります。今後、より大規模な患者集団での研究や、他のプロテーゼとの直接比較研究が行われることで、mAXISアブミ骨プロテーゼの位置づけがより明確になることが期待されます。

総じて、本研究は新しいアブミ骨プロテーゼの可能性を示す重要な第一歩であり、今後の耳硬化症治療の選択肢を広げる可能性を秘めています。ただし、長期的な結果や大規模な比較研究の結果を待って、最終的な評価を下す必要があるでしょう。

よろしければサポートをお願いいたします。 活動の充実にあなたの力をいただきたいのです。