見出し画像

出る杭のお話。

※有料記事ですが、最後まで無料で読めます。投げ銭程度にご支援いただけると嬉しいです。ご支援いただけると、おまけみたいなの読めます。


どうも、Ryoです。そろそろ出だしがマンネリ化してきましたね。

とはいえ、ネーミングセンスだったり、そういったところのユニークさってのが全然ないので、誰か高める方法教えてください。

さて、今回は出る杭のお話。出る杭は打たれるよってな平凡なお話ではないので、是非ご一読ください。

出る杭って、皆さんどう思いますか?

確かに、一本だけ釘みたいなのが出てたら、すっごい打ちたくなりますよね。

几帳面な人ほどそうなります。はい。

ですが、ここでは人の個性の話をしましょう。

出る杭って、何を基準に「出てる」と判断するのでしょうか?

周りの意見とは違う意見を持っているからでしょうか?

性格の問題でしょうか?

それとも、出してきた結果の問題でしょうか?

きっと、出る杭は打たれると思っている人にとっては、全部当てはまるのかもしれません。

先に言っておきますと、私は、日本に住んでいる以上、「出る杭は打たれる」と思います。

留学経験がある人、海外の文化に触れたことがある人なら、如実にわかると思いますが、雰囲気から何から全然違います。

「最近は個性が認められる時代に~」なんて言われることもあるでしょうが、それでもまだまだだと思います。

そのうち、教育の問題点について、誰でも気づいている事を執筆するので、それはまだ横に置いておいてください。

さて、ここで考えたいのは、「出る杭は打たれるが、なら出ないで良いのか?」という話です。

今の高校生や、大学生に限らず、全員に考えてほしい題です。

「出る杭は打たれる」風潮がある社会で、「出る杭になる」のはかなりの不安を伴うでしょう。

私や私の友人は、みんなそんな人が多いです。

ネットで歌ったり、スポーツが普通よりうまかったり、頭がみんなより良かったり、いろいろ恵まれたり、やりたいことに挑戦したりしていると、ほぼ必ずと言っていいほどそれを疎んだり、妬んだりしてくる人がいます。

自分にできないことをやっている人や、自分に理解できないことをやっている人って、割と周りの人に干渉されることが多いと感じます。

悪意があろうとなかろうと。

夢を雄弁に語ったりする人は特にそれを感じていらっしゃるかと。

幾度となく「無理だ、あきらめろ」と遠回しにでも言われる事があったと思います。

なんだかんだ、心の底では出る杭に、良くも悪くも違和感を感じ、「自分の好きな人が打たれてほしくない」という理由もあったりして、必死に抑えようとする人もいるでしょう。

ですが、社会に出ようという時には、出る杭が良い思いをします。

リーダーシップを発揮できる人って、重宝される節がないですか?

もちろん、チームで動く協調性も大事なんでしょうけど。

自分が他人を助けることが出来れば、チームとしての質も向上します。

個性的な人、過去に何か爪痕を残したり、挑戦をしてきた人、そんな人が、社会では求められます。

そして、グローバル社会において、その傾向はますます高まります。

AIが台頭してくると、無個性で無能力の人間に、仕事はなくなるかもしれません。

ただし、我々は長くて22年間、出る杭の監視者に見張られ、隙あらば打たれる可能性がある日々を過ごします。

その不安は、大きなものでしょう。

ですが、再度言います。出る杭であった方が、断然楽しいし、社会にも通じます。

個人思想ですが。

では、どうすれば出ても打たれないか。

それは、「打たれない程出てやればいい」んです。

結果を出し続けている者の夢を、明確に否定などできないでしょう。

面白すぎる個性を持っている人を、弾圧する人は少ないかも。

突き抜けすぎて、抜けてしまった杭は、もはや打たれる理由を残しません。

ただ、その杭が、将来吉と出るか、凶と出るかは自分次第。

ただ、打ち込まれて動かない杭は、行動の選択が限られている時点で、既に凶な気がします。

どちらに転んでも凶となるなら、吉に挑戦した方が、良いじゃないですか。

それに、これから先の時代は、「出すぎた杭」こそ必要とされる時代が来るんだろうなと、私なりに予想しています。

それを信じるか信じないかは、あなた次第です。

長くなりましたが、この辺で。

いつも2000文字弱書いてるんですが、長いですか?

読者の方はどう感じていらっしゃいますでしょうか?

ご意見、お待ちしております。

※TwitterやNoteのフォローお願い致します。

※ご意見、ご要望お待ちしております。

ここからおまけ


ここから先は

558字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

更なるご支援をいただけるのであれば、嬉しい限りです。私の記事が、何かの助けになれましたでしょうか?サポート如何に関わらず、これからもよろしくお願いします。