マガジンのカバー画像

食品表示検定へのカウントダウン~初級編~

36
運営しているクリエイター

記事一覧

自己採点の結果。

自己採点の結果。

試験から一夜明け。
11/23日午後、解答速報が発表されました。
会場を出てすぐ自力で答え合わせをし、確実に間違えたのが12点分だったからおそらく大丈夫・・・と思いつつも速報出てすぐ答え合わせをしました。
結果、81点。
無事初級合格したようです。
問題文読み飛ばしミス、みえみえな罠に引っかかるミスなどあって少し悔しさが残る結果ですが合格は合格。
以下試験を受けることを決め、50日間に勉強としてや

もっとみる
今から試験本番です。

今から試験本番です。

さて。
3章の最後と4章をまとめられないまま試験当日を迎えてしまいました\(^o^)/
テキストは全部読みました。
目から入れて手からアウトプット出来たのはここに記事にしただけです。
問題集は先週末土日と昨日で2回解いて、間違った問題の部分の解説を読みテキストをおさらいしました。
最後、模擬試験問題を解いたら85点でした。
模擬試験も解説を読みました。

ちょっと不安が残りますが行ってきます‪(๑

もっとみる
世界の食料事情

世界の食料事情

【日本の食料自給率】
2000年以降横ばいで緩やかに低下中。
主要先進国の中では断トツで低い。
2018年の日本の食料自給率はカロリーベースで37%、生産額ベースで66%。
カロリーベースではアメリカの1/3程度しかない。

【食品ロス】
○食品ロスとは
食品廃棄物のうち食べられるものを食品ロスという。
食べ残し、食べられる部位を捨てた物、賞味期限切れなどを理由に廃棄されたものなど。
食品ロスが資

もっとみる
食育。

食育。

【食育とは】
○2005年(平成17年)食育基本法制定
 ① 生きる上での基本であり、知育、徳育および体育の基礎となるべきもの
 ② 様々な経験を通じて「食」に関する知識ろ「食」を選択する力を
   習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
○食育基本法では「食育推進基本計画」が策定されている。
5年ごとに内容が見直され現在は平成28年度からの第3次食育推進基本計画が実施されてい

もっとみる
食生活と健康

食生活と健康

さて、ここからは間違えられない分野。

【日本の食料消費の動向】
○世帯人口減少・商品少量化
・2015年世帯人数=2.33人
・単独世帯=34.5%
・65才以上の人口比率=26.6%→2025年に30%超
→1包装当たりの少量化、容器包装の小型化
→文字デザインは誰でも見やすく理解しやすいものが望ましい。
○食の外部化の進展
・調理食品の利用割合の上昇、生鮮食品の購入減少
→中食を含め食の外部

もっとみる
公正競争規約マークとGIマーク(地理的表示保護制度マーク)

公正競争規約マークとGIマーク(地理的表示保護制度マーク)

【公正競争規約とは】
公正競争規約とは、いろんな事業者団体が自主的に設定して、消費者庁長官・公正取引委員会の認定を受けた表示と景品類についてのルール。
各事業者団体に所属している企業が規約に基づいた表示や景品の提供に努力している。
不当表示や過大な景品類の提供を防ぐ効果が期待されている。
【公正マーク】
40種類以上の公正競争規約があり、品目によっては団体独自の公正マークを表示しているものもある。

もっとみる
容器包装識別マーク

容器包装識別マーク

資源有効利用促進法に基づいて容器を利用・製造・輸入販売している業者に表示義務がある。
リサイクルのためのマーク。
任意で表示しているマークもある。

スチール缶は丸いやつの他にも一般缶、一斗缶で表示が違ったりする。

試験まであと9日。

JASマーク(日本農林規格)の種類

JASマーク(日本農林規格)の種類

2018年(平成30年)にJASマークの見直しがあった。
2022年3月までは経過措置期間で旧マークも使用できる。

【JASマーク格付けの仕組み】
○格付けとは
JAS規格が決まっている食品で規格に適合していると判定することを格付けと言う。
適合していればJASマークを付けられる。

○登録認証機関
認証業務をする第三者機関。
農林水産大臣に申請して登録認証機関として登録を受ける。
JASマーク

もっとみる
スマイルケア食

スマイルケア食

【スマイルケア食とは】
○これまで介護食と呼ばれていた食品の枠組みを整備したもの。
○今後介護食ニーズが拡大することを想定して農林水産省に整備された。
○青マーク:噛む・嚥下には問題ないけど栄養補給が必要な人向け
 黄マーク:噛むことに問題がある人向け
 赤マーク:嚥下に問題がある人向け

○カプセルや錠剤は過剰摂取の恐れがあるので対象外。

【スマイルケア食識別マークの種類と表示方法】
○青マー

もっとみる
保健機能食品と特別用途食品

保健機能食品と特別用途食品

ちょっと飽きてきたので・・・各論内容量に行く前に章飛ばしの術。
その他の食品表示やマーク@テキスト5章。
保健機能食品と特定保健用食品は管理栄養士の国家試験でも散々やったところ。
散々やったけど一番超苦手なところ(泣)

【食品の名称と法的分類】
○医薬品
○医薬部外品
○一般食品
○特別用途食品
・特別用途食品
・特定保健用食品
○保健機能食品
・機能性表示食品
・栄養機能食品
・特定保健用食品

もっとみる
加工食品表示各論:原料原産地②

加工食品表示各論:原料原産地②

【新表示ルール】
2017年から。
全ての加工食品対象。
原料で一番重量の比率が大きいものの原産地を表示。
22食品群の中で重量割合が1位でも50%以上ないものは新表示ルールで表示する。
○基本ルール
・重量割合の高いものから順に国名を表示する(国別重量順表示)
・対象の原材料が加工食品の場合はその製造地を表示する。
・原産国が3か所以上ある場合重量割合の高いものから順番に表示し、3か国目以降はそ

もっとみる
加工食品表示各論:原料原産地①

加工食品表示各論:原料原産地①

【原料原産地とは】
○原料原産地とは。
加工食品の原料で使われた農畜水産物の原産地。
2019年の改正で、原料が加工食品の場合はその加工食品の製造地も原料原産地にしてよいことになった。
○似てるから紛らわしい原産地と原産国
原産地は生鮮食品に使われる言葉、農畜水産物が生産・収穫された場所。
原産国は輸入された加工食品に使う言葉、輸入食品を加工・製造した国。

【原料原産地名義務化】
2000年から

もっとみる
加工食品表示各論:食品添加物②

加工食品表示各論:食品添加物②

【表示のルール】
○食品表示基準で方法、表示するところ、順番まで細かく決まっている。
包装されている加工食品は、原則、使った添加物は全部表示する。
○表示する場所:添加物の欄。原材料名欄に区別しての表示も可能。
○表示方法:使用した重量割合の高いものから順番に表示。原材料欄に表示する場合は原材料の後にスラッシュをつけるか改行して区切って書く。
○添加物の表示:物質名で表示する。
添加物によっては物

もっとみる
加工食品表示各論:食品添加物①

加工食品表示各論:食品添加物①

【添加物とは】
食品衛生法で「食品の加工・保存の目的で使用されるもの」とされている。
添加物は基本的にそれだけで食べたり、主な原材料にはならない。

【添加物の分類】
① 指定添加物:天然合成関わらず安全性と有効性が確認され厚生労働大臣に指定されているもの。(ソルビン酸・アスパルテームなど)
② 既存添加物:長年使用されていた実績があるものとして厚生労働大臣が認めたもの(カワラヨモギ抽出物・ウコン

もっとみる