見出し画像

「わからない」ままでOK:『観察力の鍛え方』レビュー

みなさん、こんにちは。

毎日、当たり前のように目にうつりこんでくる風景や人々。

でも、それらを本当に「見ている」と自信を持って言えるのでしょうか?

ぼくは最近、『観察力の鍛え方』という本を読みました。

マンガ「宇宙兄弟」や「ドラゴン桜」の編集者である佐渡島庸平さんが書いた本。

一流のクリエイターが実践する「観察力」の鍛え方を教えてくれる一冊です。

今回は、本書から3つの学びまとめます。


「いい観察」ってなんだろう?

大前提として、質の高いアウトプットをするためには、質の高いインプットが必要です。

そして、質の高いインプットを行うためには、「観察力」がとても重要な要素。

本の中で、著者は「いい観察」とは何かを説明しています。

それは、ある人が物事に対して仮説を持ち、客観的に物事を見て、仮説と実際の状況のズレに気づき、「仮説自体を更新」することだそうです。

一方で「悪い観察」とは、仮説と実際の状況に違いがないと思い込み、理解したつもりになり、「仮説の更新をしなくなる」こと。

まとめると、仮説自体をアップデートしていくのが、いい観察といえます。

そして、そもそも観察は「仮説がないと始まらない」ともいえます。

観察を阻害する3つのメガネ

この本では、観察を阻害する3つの要因を「メガネ」にたとえて述べられています。

1つ目は「認知バイアス」

人は無意識のうちに、物事を歪んで見てしまう癖があります。

2つ目は「身体と感情」です。

疲れていたり、イライラしていると、冷静に物事を見ることができません。

3つ目は「コンテクスト」です。

状況によって、同じ物事でも見え方が変わってしまうことがあります。

これらのメガネを意識的に外し、またはつけかえることによって、客観的な視点で物事を捉えることが大切だと、著者は説いています。

わからない状態に身を置きつづける

本書のなかで印象的だったのは、「わからない」ということの重要性。

「わかった」と思ってしまうと、そこで思考が止まってしまいます。

一方で、「わからない」状態に置き続けることで、常に疑問を持ち続け、考え続けることができるのです。

そして、思考のスタートとして、著者が勧めているのは、思索をはじめるときに「辞書を引く」こと。

また、「型」を理解し、物事の意味を正確に知るうえで「真似」をすることは、効果的だと述べています。

これらをつうじて「わからない」→「知る」→「わからない」のループを生み出すことができます。

まとめ

以上が、『観察力の鍛え方』の内容のおおまかな解説でした。

「観察力」は、日常生活だけでなく、仕事や勉強などあらゆる場面で役立つ力。

ふだん見ているものをただ見るのではなく、「観察」をとおしてインプットの質を高めることで、結果的にアウトプットの質の向上につながると教えてくれます。

この本を読むことで、物事を客観的に捉え、常に疑問を持ち続ける大切さを学ぶことができます。

観察力を磨くことで、きっと新しい発見があるはず。

本書を参考に、ぜひ観察力を鍛えてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!

この記事が参加している募集