見出し画像

クリスマスプレゼントにピッタリ!数学とアートの融合:『壺の中』安野雅一郎

安野雅一郎さんの『壺の中』は、数学とアートを融合させた名作。

「美しい数学シリーズ」の一つとして発売されました。

この絵本は数学に苦手意識を持つ人でも楽しめるように構成されており、その魅力は言葉だけでなく、絵の中に存分につまっています。

この絵本で扱われているのは「階乗」。

「数学の公式」ではなく、絵とことばを使って「数が増えていく不思議」を感じることができる作品です。

この記事では、『壺の中』が「誰に向けた絵本なのか?」、その「引きつける内容」、そして「絵の美しさ」について紹介します。

誰に向けた絵本なのか?

この絵本は、美しい絵とシンプルなストーリーで構成されており、小学校低学年のこどもにピッタリ。

また、数字に対して苦手意識を抱え、数字が難しいと感じるこどもにも向いています。

安野雅一郎さんの作品は、その独自のアプローチによって、数学の面白さや美しさを理解しやすく伝えています。

また、数学とアートの融合を楽しみたいと考えている大人にもオススメできます。

表紙に描かれた青くてりっぱな壺を起点に、そのなかに広がるめまいがするほど大きな数字の世界がひろがっています。

引きつける内容

「海には、1つの島がありました」
「島には、2つの国がありました」
「2つの国には それぞれに3つの山がありました」

と、「どんどん増える」お話が始まります。

「壺の中」では、数学の要素をたくみに組みこんだストーリーが展開。

ページをめくるたびに、数学はただの計算や公式だけでなく、美しい謎解きの要素として描かれています。

さらに後半部分では、絵にかわって数を赤いドットで表現。

大きな数の正体はとてつもないと、「数の力」を感じとることができます。

読者は、本のなかで自然に数学の面白さに触れながら、新しい視点を学ぶことができます。

絵の美しさ

安野雅一郎さんの絵は、本書の魅力をさらに引きたてています。

数学を具体的で親しみやすいものに変えている、緻密でありながらも優美なイラスト。

各ページにひろがる色彩と形状は、読者を数学の世界へ引きこみ、言葉だけではむずかしい概念も、ヴィジュアル的に理解しやすくなっています。

とくに、物語の進行にあわせて変化する絵の使いかたは、読者を引きこみ、次のページが気になるような展開を生み出しています。

これにより、数学の学習という一般的なイメージをくつがえし、楽しく学ぶことができる素材となっています。

おわりに

壺の中』は、数学とアートの見事な融合をつうじて、数学の美しさを垣間見ることができる作品。

安野雅一郎さんの独自のアプローチは、数学に対する苦手意識を払拭し、新たな視点から数学を楽しむきっかけとなるでしょう。

彼の美しいイラストには思わず立ち止まり、細かいディテールを楽しみたくなる魅力があります。

本書をつうじて、数学はただの計算や公式だけでなく、アートとしても楽しめることを発見。

そして「階乗」という概念と、感覚的に理解できるようになる絵本です。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp