見出し画像

ベストセラーは読みません

皆さん、こんにちは。

みなさん、本を読むのが好きですか?

ぼくは本が大好きです。

でも、ベストセラーは読みません。

いままで、ベストセラー本に手を出すのは、ミーハーみたいでなんだか気恥ずかしいという思いがありました。

今回はもう一歩踏み込んで、なぜベストセラー本に手をださないのかを考えてみたいと思います。


ほかに比べると高額

ベストセラー本は、とくにハードカバーの新刊は高額です。

それにくらべて、インターネットでは無料でたくさんの情報を手に入れることができます。

同じ本でも、中古を買えば安く済み、図書館を利用すれば無料で読むことができます。

それなのに、なぜわざわざ高い本を買わなければならないのでしょうか。

(ただこれは、内容が充実していれば別。

本は新刊であろうと、その制作コストに比べると圧倒的に安い代物です。

ものによっては、新刊こそ買うべき本も存在します。

ちょっと長くなるので、別の記事でとりあげたいと思います。)

みんなが読んでいると差別化できない

ベストセラー本はみんなが読んでいます。

友達や同僚も、その本を読んでいる可能性が高いです。

よって、ベストセラー本を読むと他の人とおなじになる危険性が。

自分の個性や独自性が際立たなくなってしまいます。

自分だけの個性を大切にするためにも、ベストセラー本を避けることが大切です。

できることなら、自分だけが知っている、おもしろい本を見つけたいものです。

質の問題

ベストセラーだからといって、質が保証されているわけではありません。

つまらない本がベストセラー本になることも。

ベストセラーになるためには、広告やマーケティングの力が大きく関わっており、内容が本当に優れているかどうかは別問題です。

さらに、ベストセラー本の人気は数ヶ月で下火になります。

1年後に同じ本を読み返しても新鮮味がありません。

長期的には内容が陳腐化し、時代が変われば、新しい情報や考え方が出てきます。

そのため、ベストセラー本を読むことが、自動的に良い本を読むことにつながるわけではありません。

それならば、最初から時代の試練をくぐりぬけ、現代にもつうじる普遍性をもち、品質が担保されている『孫子』のような古典や、『カラマーゾフの兄弟』のような名作を読めばいいということになります。

まとめ

ベストセラー本を読まない理由について考えてみました。

高額であり、他人との差別化が難しく、内容の陳腐化も心配です。

とくに時事的な話題の本は一時的な人気がありますが、知識としての価値や、長期的な役割は低いことが多いので、注意が必要です。

本を読むことは知識を広げる手段のひとつであり、自己成長や娯楽にもつながります。

ですから、ベストセラー本以外の本にも目を向けてみることも大切です。

自分に合った本を見つけ、読書の楽しみを味わってみてください。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp