見出し画像

どうやったら多作(Prolific)になれるのか?

さいきん気になる言葉が「Prolific」というもの。

「多作」や「多産」の意味があります。

たとえば、もっとも多作な画家として知られるピカソは、「Most prolific painter」としてギネスに登録されています。

かれが生涯に制作した作品数は、およそ15万点近く!

なぜこの「Prolific」という言葉が気になっているかというと、主夫であり学生であるという、時間的に余裕がある身でありながら、たいした成果をだせていないから...

なので、もっとアウトプットを増やさなければなぁ、と思っている次第です。

今回の記事では、Prolificの必要性と、そうなるためにはどうしたらいいのかについて、考えてみたいとおもいます。


そもそもなぜ多作である必要があるのか?

アーティストのためのハンドブック』で紹介されているおもしろい実験が参考になります。

ある学校の陶器をつくる授業で、生徒を以下の2つのグループに分けました。

・作成した壺の「量」で評価されるグループ
・作成した壺の「質」で評価されるグループ

この結果、「量」で評価されるグループのほうが、「もっとも質の高い」壺を作り出しました。

この実験は、量(多作)をこなすことによって、質に転嫁させることができるという良い例となっています。

完璧主義を排してミスから学ぶ

上記の実験の結果は、以下のようにまとめることができます。

・「量」のグループは、おおくを作成する間の失敗から学び、それを反映した
・「質」のグループは、「完璧につくる方法を考えること」に時間を使い、実際の作品に反映できなかった

「量」のグループはミスから課題を発見しており、改善することができました。

いっぽう「質」のグループは、完璧主義の状態におちいり、課題を発見するというフィードバックを得ることができませんでした。

まずは完璧主義を排し、ミスから学ぶというサイクルが必要といえます。

量を質に変えるには「稽古」が必要

上記の「ミスから学ぶ」と同じように重要なのが、「稽古」という考え。

一般的にひろまっているのは、「たくさん練習(量)すれば、質が向上する」という意味あいで「量が質に転化する」というもの。

しかし、ただ単にがむしゃらに練習(量)をこなしても、まったく質が向上しないケースも。

それはなぜかというと、「稽古」の量をこなしていないからです。

「稽古」という言葉は「古(いにしえ)を稽(かんが)える」という意味。

言いかえると、すでに確立された「正しいやり方」(いにしえ)を、いまに照らし合わせて活かす(かんがえる)ことといえます。

ですので、まずは「正しいやり方」を知っているかどうかが大切です。

たとえば、人差し指だけをつかったタイピング練習をいくらくりかえしても、すべての指をつかったタイピングにはかないません。

まとめ

「多作(Prolific)」になるためのアプローチに焦点を当て、その必要性や具体的な方法について考察してきました。

多作である必要性は、量をこなすことで質が高まるという点にあります。

また、完璧主義を排して試行錯誤をかさねることで、ミスから学び質の向上につなげられます。

さいごに、単なる練習だけでなく、「稽古」という正しい方法での反復が大切です。

これらのアプローチを実践することで、多作なクリエイターとして成果をあげる可能性が高まりそうです。


コメントお待ちしています~☕ mondでは匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp