パルワールドがなぜ面白いのかをカイヨワの「遊びの4分類」で分析してみた
みなさん、こんにちは。
先日、フランスの社会学者、ロジェ・カイヨワによる「遊びの4分類」をご紹介しました。
この分類はあくまで遊びの要素を分析するものであり、厳密なカテゴリ分けを意味するものではありません。
遊びの中にはしばしば複数の要素が組みあわさり、その複雑な構造が、ぼくたちを引き寄せる理由ともいえます。
ですので今回は、いま注目のゲーム「パルワールド」が、カイヨワの遊びの分類にどれだけマッチしているのかを検証してみたいと思います。
この分析は、あくまでも客観的に、人によってはネガティブに感じる要素もあえてたんたんと分類します。
(賛否両論あるゲームですが、いままでありそうでなかったゲームなので、個人的には好感をもっています。)
以下の図は、「パルワールド」の要素を「遊びの4分類」で分解したものです。
ざっくりと「パルワールド」はどんなゲーム?
まずは、ゲームの簡単な紹介から始めましょう。
パルワールドはオープンワールド・サバイバルゲームで、ポケモンのような不思議な生物「パル」が存在します。
プレイヤーはパルを銃で撃つだけでなく、彼らに強制労働を課すこともできます。
世界は広大で、さまざまな資源を集め、生き残りながら拠点を築いていくのがゲームの基本です。
それではさっそく、カイヨワの「遊びの4分類」で、「パルワールド」の要素を分解してみましょう。
アゴン:競争
最初の遊びの分類は「アゴン(Agon)」。
この要素は敵との戦闘、およびパル同士の戦いを含みます。
パルワールドではプレイヤーは自ら戦うだけでなく、銃を持たせてパルを戦わせることできます。
これによって、競争心をくすぐる面白さが生まれています。
アレア:運
次に「アレア(Alea)」。
これは運の要素を指します。
ゲーム内では、プレイヤーはボールを使ってパルを捕まえ、仲間にできます。
しかし、ボールを投げてから捕まえるかどうかはあるていど運に左右されます。
ここでの運要素が、プレイヤーに緊張感と興奮をもたらします。
ミミクリ:まね
三番目は「ミミクリ(Mimicry)」です。
この要素では、プレイヤーは異なる役割になりきれます。
どんな役割を演じれるのかを、下に列挙します。
「経営者」
・拠点の拡大
「独裁者(ブラック企業の経営者)」
・パルに強制労働をさせることができます
・人間も捕獲可能です
「冒険者」
・広大なフィールドを旅できます
「戦士」
・敵と戦います
「サバイバー」
・プレイヤーがパルを攻撃して倒し、肉や卵を得ることもできます
「チームプレイヤー」
・マルチプレイが可能で、複数のプレイヤーと一緒に遊ぶことができます
イリンクス:スリル
最後にスリルをつかさどる「イリンクス(Ilinx)」。
この要素は、新しいステージの冒険や新しいパルとの遭遇で得られるスリルを指します。
また、パルを強制労働で酷使したり、解体したりできるのは過激ですが、一種のスリルといってよいのではないでしょうか。
まとめ
まとめとして、「パルワールド」はカイヨワの遊びの4分類を充分に取り入れています。
競争、運、まね、スリルの要素がバランスよく組み合わさり、ポケモンとは異なるインパクトを提供しています。
銃、強制労働、解体など、ポケモンでは考えられないシチュエーションが、このゲームを独特なものにしているのでしょう。
カイヨワの遊びの分類をとおして、「パルワールド」の面白さがより理解できたのではないでしょうか。
といっても、ぼくはゲームパソコンもXboxも持っていないので遊べませんが...