見出し画像

デジタルのメモを第2の脳にする『SECOND BRAIN(セカンドブレイン)』

先日、「大学で学んだことを、社会人になっても復習できるようにしておけばよかったなぁ」という後悔について書きました。

大学時代はもう戻ってきませんが、これから学んだことを「いつでも復習できるように」することは可能です。

それでは、いったいどのようにすればよいのでしょうか?

そのヒントを与えてくれるのが『SECOND BRAIN(セカンドブレイン)』という本です。

デジタルノートを活用し、シンプルにインプットして、アウトプットしようという内容。

「知的生産術」の本ですが、ノート術や、デジタル整理術として読むことができました。

学んだことの要点を整理し、復習しやすい仕組みづくりに役立ちます。

本書はまさに、大学生の時に読みたかった本といえます。

デジタル備忘録

セカンドブレインとは「デジタル備忘録」のこと。

膨大な情報にありふれたこの世界で、なにもかもをインプットするのは不可能です。

そこで重要なのが、「何を拾い何を捨てるのかという基準」と、手助けをする「ツール」となります。

本書ではその手助けをするデジタルツールを「セカンドブレイン」と呼び、いかに有効活用するかを教えてくれます。

収集:心に響くものだけ

「セカンドブレイン」の活用は大きくわけて以下の4つ。

・収集(キャプチャー):心に響くものをキープ
・整理(オーガナイズ):行動のための仕分け
・抽出(ディスティル):本質の発見
・表現(エクスプレス):成果をアウトプット

「収集」の段階で必要なのは、「心に響くものだけ」を集めること。

これが情報の渦にまきこまれないための羅針盤となり、保存しすぎを防ぐことができます。

「心に響くもの」とは、興味をそそられるものや、不思議、ワクワクする感覚です。

収集:ファインマンのお気に入りの12の課題

情報の収集に際して、本書に紹介されている物理学者のファインマンの「お気に入りの12の質問」の考え方が参考になりました。

ファインマンは、「お気に入りの12の質問」をつねに頭にいれておいていました。

そして、なにか新たなやり方や理論に出会ったら、12の質問を解くのに役立つかを試してみます。

するとたまにですが、それが問題解決につながるときがあるとのこと。

これからは、自分でも12の質問を用意しておき、新しいアイディアに出会ったら、その12の質問を解けないか試してみたいと思います。

整理:3階層でシンプルにまとめる

情報整理の仕方で興味深かったのが、PARAで3階層で情報を整理することです。

「PARA」とは以下の4つの頭文字。

・プロジェクト:終わりのあるプロジェクト
・エリア:終わりのないもの、趣味など
・リソース:今後役にたちそうなもの
・アーカイブ:過去や保留中のプロジェクト

この4つのフォルダーを用意し、それぞれの中にテーマフォルダーを作成し、その中にメモをためていきます。

よって、すべての情報を3階層で整理することができます。

例えば、以下のような感じです。

プロジェクト
・ドイツ語C2資格合格(これがテーマ)
 ・メモ1
 ・メモ2
 ・メモ3
・プログラミングスクール卒業
 ・メモ1
 ・メモ2
 ・メモ3

現在Notionを使っているのですが、なかには10階層も深く情報が保管されており、整理しきれていませんでした。

しかし3階層でまとめることができれば、情報収集のさいに保管場所をさがすのが簡単で、なおかつメモを活用する際にも容易になると思いました。

ノート術の歴史

ノート術の本には長い歴史が存在します。

知的生産の技術』の京大ノートをはじめ、他国ではドイツのツェッテルカステンが紹介された『TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』。

少し前だとイギリスの『ザ・マインドマップ』や、最近だとアメリカの『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』や、日本の『メモの魔力』があてはまります。

しかし、以外にもデジタルノートの整理法について体系的にまとめたものは少なく、本書の希少性が増しています。

デジタルノートはどのサービスにするか、特には指定していないので、汎用性も高いです。

おわりに

本書はデジタル備忘録をつくるやり方を教えてくれる本。

本書にそって、これからNotionを使って、情報の整理していこうと思います。

セカンドブレインを使うと、アイディア同士がどんどんつながり、アイディアの解像度が上がり、鋭い視点に磨きがかかることが期待されているので、いまから楽しみです。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp