マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

472
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

レビュー『ジス・イズ・ミュンヘン』

かわいい表紙におもわず見惚れて手に取りました。 ドイツ・バイエルン州の首都、ミュンヘンを…

レビュー『ひとりで,考える 哲学する習慣を』

「岩波ジュニア新書」をごぞんじでしょうか。 岩波書店が出している本で、入門的内容を学ぶこ…

これが新時代の自己啓発書! レビュー『20代で得た知見』

話題の本なので手に取ってみました。 本書をひとことでいうと、エッセイという体裁をした、新…

レビュー『僕らが毎日やっている最強の読み方』

教養は、一朝一夕に身につくものではありません。 教養を身に着けるもっとも確実な方法はずば…

レビュー『サマる技術』

読書好きな人に恥をかかせたければ、次の質問が効果的。 「先月読んだ本の内容を覚えています…

レビュー『ネクストシリコンバレー』

ドイツへの移住を考えているので、気になっていた本。 本書でとりあげられているのは、次の技…

レビュー『考えて生きる』ひろゆきx成毛眞

対談本が大好きです。 なぜかというと、著名人同士による化学反応を楽しめるから。 そして、話の展開が会話ベースなので、頭に入りやすいからです。 対談本の個人的ベストは宮崎駿、堀田善衛、司馬遼太郎という超豪華メンバーによる『時代の風音』ですが、本日は、最近読んで面白いと思った対談本をご紹介。 それが、投資家の成毛眞さんと、経営者のひろゆきさんによる対談本です。 若手から30代のサラリーマンにオススメで、副題の「合理性と好奇心を併せもつ」のとおり、お二人の思考法と、最近の

レビュー『ドローイングレッスン -古典に学ぶリアリズム表現法-』

「ダ・ヴィンチも学んだ絵画の基本」というキャッチコピーが気になり、手に取りました。 本書…

レビュー『書くことが思いつかない人のための文章教室』

文章を書くことは、考えを深め、自分自身を見つめること。 そんな「文章を書く」という行為は…

レビュー『藤子・F・不二雄の発想術』

「あぁ、ドラえもんがいれば!」 社会人になってから、何度こう思ったことでしょう。 なにか…

レビュー『貧困脱出マニュアル』

インパクト大なタイトルにひかれて手に取りました! 本書のメインターゲットは「毒親育ち」の…

レビュー『ソーシャルメディア億万長者』

タイトルのインパクトと、SNSで本当に稼ぐことができるのか?が気になり、手にとりました。 …

レビュー『頭の良くなる「短い、短い」文章術』

中島聡さんの著書『結局、人生はアウトプットで決まる』で、「私の文体を劇的に変えた本」とし…

レビュー『情報の「目利き」になる!』

情報があふれる現代、情報を吟味する「メディア・リテラシー」の重要性がましています。 なぜ「メディア・リテラシー」が重要なのかというと、誤った情報に簡単にダマされなくなるから。 そんな「メディア・リテラシー」を高めるための本が本書で、週に30冊の本を読み、40時間テレビを見ている著者が、「情報」の扱い方について教えてくれます。 「情報」はどんな人にも関わりがあるので、情報にダマされたくない、自分の考えを持ちたいと考えるすべての社会人や学生におすすめできます。 著者は、「