見出し画像

整備士研修の様子


パッチあて修理

ホーバー船体下部の黒い部分をスカートといいます。
ホーバーは船体を空気で浮かせ、海上や陸上を走りますが、
その空気を溜める部分がスカートになります。
スカートは破れたり、穴があいたりするため、修理が必要です。
スカートはホーバーにとって、とても大事なパーツになるため、
整備士たちはスカートの不具合を見逃してはならないのです。

その修理の方法が、昔、大分でやっていた修理の方法とは違いました。
イギリスでは、お客様を乗せるのに修理箇所の見た目が悪いことを
許さなかったのです。見た目も良く、強度も良い、パッチ修理。
ホーバーを近くで見る際には、整備士たちの魂のこもったパッチ修理箇所を探してみてください。


大分の仮事務所

大分に帰ってきた整備チーム


約1か月の研修を終え、大分に帰ってきた整備士たち。
イギリスに染められたのか少しジェントルマンになって帰ってきました。

早速インタビュー

質問者 :ご飯はおいしかったですか?
工場長 :食べられれば僕は何でもいいからおいしかったですよ!
整備士 :いや~毎日ポテトやピザで飽きちゃいました。帰ってから
     そば屋に行きました。美味しかった~。 
工場長 :イギリスの日本食を食べに行ってかつ丼食べたんだけど、
     味が違うんだよ。シイタケが敷き詰められているオリジナル
     かつ丼なんだよ。

イギリスのかつ丼

質問者  :整備士さんは整備経験もなくイギリス研修に行きましたが、
      どんな事を学べましたか?
整備士  :僕はホーバーを見たことがないんです。
      初めて動いているホーバーを見たり、建造中のホーバーを見る
      ことができたことはとても良かったです。
      分からない状態だったけど、イギリスのスタッフが丁寧に
      教えてくれました。
     

船体に穴が開いた時のパッチ修理

船体に穴が開いた時の修理研修

質問者 :工場長、船体に穴があいた時の修理の方法は、日本と違いは
     ありましたか?
工場長 :昔、ホーバーでやっていた修理の方法と全く同じで、
     何度もやったことのある事だったから、講師のアンディーに
    『パーフェクト!』って言われたんだ。(o^―^o)
質問者 :OABのじもっと!大分で放送されていましたね。

OAB朝日放送

OABの ≪じもっと!大分≫ のコーナーで3日連続で
ホーバーのイギリス研修を取り上げてもらいました。

YouTubeで見ることができます。

2月22日放送
https://www.youtube.com/watch?v=R8OguJO0nQQ
2月23日放送
https://www.youtube.com/watch?v=PAa2HMTtUA8
2月24日放送
https://www.youtube.com/watch?v=H1bLBI0UmUM


お楽しみいただけましたか?それでは、またお会いしましょう!    


--------------------------------------------------------------------------------------

操縦士・整備士まだまだ募集中です!
↓↓ホーバーについてのお問い合わせ・募集要項はこちらから↓↓
大分第一ホーバードライブ株式会社
〒870-0839
大分県大分市金池南1丁目5番1号
J:COMホルトホール大分2階 産業活性化プラザA2(仮事務所)
TEL:097-547-9515 / FAX:097-547-9516
https://hoverdrive.jp/