診療放射線技師国家試験対策つめこみ!

診療放射線技師の国家試験対策を、ガッとまとめて書いていきます! これさえやってしまえば…

診療放射線技師国家試験対策つめこみ!

診療放射線技師の国家試験対策を、ガッとまとめて書いていきます! これさえやってしまえば、今までの勉強が身についていないあなたもかーなーりマシになるはず! 詰め込みにおすすめの語呂合わせもあわせて紹介します。

最近の記事

【医用工学】

医用工学は電気基礎をメインに出題されている科目です。受験生にとっては点取り問題!!と言っていいほど、簡単でかつ重要です。 しかし、電気基礎を最初からやっていては時間がいくらあっても足りません なのでキーポイントを抑え、その原理から応用問題も解ける考え方を身につけたほうが初見問題にも対応ができるようになるというものです! 直流回路ここで重要なのは二つのみです。 オームの法則・ホイートストンブリッジの二つです。この二つのキーポイントをみて公式、問題形式が思い出せたら次の章

有料
500
    • 【診療画像機器学】②MR・超音波・眼底編

      X線装置編、いかがでしたでしょうか? 今回はX線を使用しないMRや超音波、眼底について書いていきたいと思います。 画像、画像の中の記号や単位の説明、また太字は覚えてくださいね! まずはMRIから! ☆MRI編どうやって画像を作るのか?等の基礎知識はどの教科書にも載っていますのでそのあたりで調べてみてください!画像付きの方がわかりやすいかと。 MRI装置の構造各コイルは、内側(人が入るところ)から外側に向かって RFコイル→傾斜磁場コイル→シムコイル→静磁場コイル という

      有料
      500
      • 【放射線物理学】

        ここでは放射線物理学について学んでいきたいと思います!物理が高校のときから苦手なんです( 一一)って方も一緒に頑張っていきましょう! 物理は基本原理なので得意にしてしまえば、この先とても楽になります! ・予備知識元素を形作るのは原子核と軌道電子ですが、原子核は中に陽子と中性子が含まれます。 陽子の数は原子番号(Z)と同じです。軌道電子と陽子数が同じとき、元素は電気的に安定します。 陽子数と中性子数の和を質量数(A)といい、同じ元素で質量数が異なるものを同位体といい、その中

        有料
        500
        • 【診療画像機器学】①X線装置編

          診療画像機器学、範囲広いです。広すぎます。 けど、基本を押さえれば問題なしっ! 基礎の基礎からいきましょう。簡潔にね! こちらも太字のところと画像を完璧にするとだいぶイケちゃいますよ。 X線管の構成多少は覚えといたほうがいいと思います! X線源装置は外から見えるもの 高電圧装置は高電圧を発生させるためにがんばってるもの 機械装置は台系 そんな感じでざっくりとでも覚えておきましょう~。 なお、高電圧ケーブルには250pF/mの静電容量(浮遊容量)があります。 波形を平滑化

          有料
          500

          【放射線計測学】

          放射線の計測について始めていきましょう! 放射線計測が分かれば、放射線治療・放射線安全管理・放射線物理(一部)が抑えられる基礎科目なのでしっかりと重要な点を覚えましょう。 放射線の定義放射線とは ”物質を電離する能力を有する粒子線または電磁波” と定義されています。 電離とは放射線のもつエネルギーによって陽イオンと陰イオンに分かれる様子をここでは指します。 また電離のほかにエネルギーを与える励起という作用もあります。 放射線の計測方法放射線は物質に当たると電離・励起をする

          有料
          500

          【放射化学】

          さて、さっそく1章目の放射化学から始めていきましょう! ちゃんと授業を受けていないと知らない単語だらけでちんぷんかんぷんの放射化学ですが、出る問題の種類がかなり限られてくる教科なので、覚えることもほかの教科より断然少ないです。怖がらず挑んでみましょう! これだけは絶対に覚えろっていうところを太字にしてますのでそこはちゃんと読んでくださいね! 有効半減期まずは有効半減期から。 放射線核種が崩壊し、最初の核種の数の半分になる時間を「物理的半減期」 放射性核種が生体に入った後、1

          有料
          500

          無料記事!【基礎知識編】

          一番最初に覚えるべきは 【ほとんどの教科で必要となる知識】 です!これがなくてはお話になりません。 とりあえずここから始めましょう! さて、まずは周期表、元素からですよ~。 最悪、周期表は後回しでもかまいません! 元素について覚えておくこと、のところはまずマスターしましょう! この記事では以下のものを紹介します。 ・周期表語呂合わせスイヘーリーベ的な語呂合わせは54Xeまで覚えていれば安心ですが、最悪20Caまででもわりとイケます。 とりあえず、私が使っていたおすすめ

          【診療放射線技師】受験に焦っている人たちへ

          はじめまして!放射線技師をやっているピッピチャンと申します。 診療放射線技師を目指すみなさん、特に 【なんとなく3年生に上がってしまい、受験に焦っているみなさん】 に向けて、"ここだけ押さえればわりといい線いくんじゃないか?" という要点をまとめた記事を書いていこうと思います。 早めに言っておきますがすでに勉強がかなり仕上がってる方にはあまり意味ないと思います。笑 これからどう勉強を始めるべきか?初めて見たものの情報量が多すぎて困っている人、などにおすすめです。 もちろ

          【診療放射線技師】受験に焦っている人たちへ