見出し画像

手元からかたづける

毎日すこしずつこなす「ルーティン」の部分が整って来て、日々穏やかに暮らせるようになりました(^^)

それで、新しい1歩を踏み出したい気分になっているのですが、はじめの1歩がナカナカ出ません。

やりたい事をやるためには、

その周辺にある事や物を整理して、
順序を決めて、
ひとつずつやる、、、

事だと思うのですが、固まりになっている部分を分けるのが難しくて、止まってしまうと感じています。

これからやっていく事をはっきりさせたらもっと手放せる物が増えるかも、、、とか
日常の手元の作業を簡単にできたらいいな、、、とか
デジタルデータで残したらもっと紙が減らせるかも、、、とか

お互いの兼ね合いを考えてしまい集中できません(^^;)
色々な事が固まりになっていて分けるのが難しいのです。。。

ひとつひとつやっていくしかないと踏ん切りをつけて、
自分が使っている机周りの紙類を減らす事からスタートします。

ここ数年で学びながら少しずつ手を入れてきた事もあり、取りかかってみると、手放す紙類はそんなにありませんでした。意外です。。。

手元ですぐ溜まってしまう紙類は、レシートの類。。。
すぐ処理できない時に溜まってしまい、モヤモヤします。

今年から家計簿代わりのノートを使用しています。

このノートのおかげで、お金の動きを目で見て把握できるようになりました。
私が知りたかったのは、合計金額ではなく、生活の中でのお金の動きでした。

食費のレシートは転記できなくても、OKとしています。
気になる時はマーカーで線を引いたりして頭の整理をしています。

この方法を試してみて意識できた事ですが、私の場合、家計簿は使っている金額を知る事の他に、経過を把握したい(料理と食事)という気持ちが強かったようです。
経過を把握したいという部分は献立用の手帳が役に立っています。

書く事にも時間がかかるので、何の為にどれだけ書くかはあらかじめ意識しておいた方がよいと感じています。
以前は何となく書いていて、把握できたようなできないような気がしてモヤモヤしていました。

こんなに書こうとしてしまうのは、お金を動かす事に対する不安があったからだなという気づきもありました。
できるだけ使わないように、、、と思っていたのですが、それでは萎縮してしまいます。
今は、楽しく食べる為に書くようになりました。
結果として、新しい事や物を試してみたり、食べたいものを追求してみたりと、動けるようになってきました。

書く時間を減らしたいという気持ちもあり、もう少し工夫をして行こうと思っています。
気が済むまでやってみたら、もう少し整うかもしれないと期待しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?