見出し画像

大学広報の面白さを実感させる、大学オウンドメディアのニューカマーたち。

オープンキャンパスしかり、公開講座しかり、例年に比べて大学のリアルイベントが減っており、オンライン上での情報発信の重要性が高まっています。この情報発信方法の一つに、大学のオウンドメディアというものがあります。大学のオウンドメディアについては、以前、「ほとんど0円大学」で勉強会を開催したことがあるほど興味があるのですが、今回、新たに魅力的なメディアがスタートしたようなので、これについて取り上げたいと思います。しかも、二つ、です!

noteを使った大学メディア

まずひとつ目は、神奈川大学の「神奈川大学ノート-JINDAI note-」です。

この取り組みの面白いのは、そのままなんですが、自前メディアではなくnoteなんです。企業による公式noteはたくさんあるのですが、大学だとまだまだめずらしいのではないでしょうか。

でも、実際に利用していると、しみじみと思うのですが、noteはとてもよくできているプラットフォームで、情報発信するうえで欲しいものは一通りそろっています。それに、情報を広げるという意味では、自前のメディアよりも何倍も手軽で何倍も強力です。

プラットフォームを握っているわけではないので、急な仕様変更であったり、サービスの中止であったり、そういうリスクは常にあるにはあるのですが、コストや記事の拡散力など、それを補うのに十分なメリットがあるように思います。

さらにいうと、定期的に記事を作成するのは、とにかく大変です。費用をかけてサイトをつくったものの、そこに載せるものをつくり続ける体力がなかった……となると、更新が途切れたサイトをさらし続けることになり、ない方がマシ、なんていう状況になる可能性だってありえます。そういう意味では、ゆくゆく自前のメディアを立ち上げるにしろ、まずはnoteではじめてみるというのもありかもしれません。

大学オウンドメディア×リリースの波状攻撃

もう一つ、取り上げたいのは追手門学院大学の「OTEMON VIEW」です。こちらは「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、世の中の出来事を追手門学院大の教員の研究・教育の視点で取り上げるサイトになります。

社会向けにアカデミックな視点から情報発信する大学メディアというと、明治大学の「Meiji.net」であったり、立命館大学の「Shiruto」、東洋大学の「LINK UP TOYO」なんかが有名でしょうか。

追手門学院大のリリースには、「文系学部中心の大学としては珍しい取り組み」と書かれており、たしかにこの手のサイトは、文理両方の学部がある総合大学に多いように感じます。ただ、私が面白いと感じたのは、サイトの中身もさることながら、その情報発信の方法なんですね。追手門学院大学は、プレスリリースを丁寧かつ頻繁に打つ大学で、その広報戦略は専門誌などで取り上げられることもあります。

今回の「OTEMON VIEW」で更新されたオリジナル記事は、更新されるたびにリリースが打たれており、その対応力には舌を巻きます。時事制の高い話題×大学の研究・教育力というのは、広く社会一般の人が興味をもつ可能性があるだけでなく、メディア関係者にとってもよい情報源になります。また、記事の内容そのものに興味を持たない場合でも、現状、記事更新にあわせて数日おきにリリースが打たれているので、その波状攻撃は“動いている大学”を印象づけるという意味でも効果的です。

画像1

「OTEMON VIEW」で検索すると他メディアによるリリース紹介が山のように出てくる

オウンドメディアという手法は、大学の情報発信方法として、だいぶ浸透してきてはいるものの、今なお目新しいものが誕生しています。こういう動きを追っていると、大学の広報は奥が深いなぁ、面白いなぁとしみじみと思ってしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?