見出し画像

【APEX】さよならCARさよならウィングマン

 予言が当たった。
 もうすぐスプリット切り替えですね。てっきりシーズン14のタイミングでクラフト収監だと思っていたら、このタイミングでCARとウィングマンがクラフト行きに。
 きれいに環境武器をクラフト送りにしてきましたね。
 メタを動かすための動きなんだろうなとは思いますが、せっかくCAR練習したのが無駄になりそうでちとげんなりします。
 いつものように起こりそうなことを考えてみます。

ライトアモの復活

 CAR&WMの収監とカービンの帰還により、前半スプリットで完全に死んでいたライトアモが戻ってくる……かもしれません。
 前半スプリットでは終盤火力不足になりがちなオルタネーターと慣れ以外CARの下位互換になっていたR99しか実際に使えるライトアモの武器がありませんでした。デスボックスからの取得も難しいということもあり、ライトアモという弾種自体がほとんど使われていませんでした。一番多い使い道はCARの予備弾薬として使うことだったのではないでしょうか。
 CARがいなくなったのでおなじSMGカテゴリのR99が再び使われるようなることと、カービンが戻ってくるのでライトアモを使う理由ができました。
 さすがにそろそろデスボを漁ってもライトアモがないということはなくなる……のではないでしょうかね。
 ともなってR99は存在感を増すかもしれません。ライバルが減ったことに加えて弾切れのリスクが減ったので練習する価値はあるでしょう。
 私は練習する。

なおも続くヘビー環境


 ウィングマンとCARの収監は……それなりに大きいかもしれませんね。この2丁の組み合わせは解答構成とも言われていましたね。ウィングマンはそれなりに習熟度が必要ですが、使いこなせば鬼つよ。CARも弾の汎用性を抜きにしても近距離戦では最強クラスのDPSを誇っていました。
 この2本の不在はそれなりの損害です。
 具体的にはヘビーだけだと近距離の信頼性がだいぶ下がります。フラトラとチャージランページの腰うちくらいじゃないですかね? 近距離で強そうなの。相手も条件が同じなのは幸いですが。
 案外プラウラーあたりが台頭してきたりして。
 ウィングマンの距離はフラトラ・スピファ・ランページがカバーできます。機動力はなくなりますが。ウィングマンを使いこなしていた人はかわいそう。でもウィングマン使いこなしてた人は他の武器を使っても強いと思うの。
  とはいえ、ヘビー優勢の環境は変わらないでしょう。フラトラとスピファの中距離強い2丁は残っていますし、ランページも地上に帰ってきます。まずはヘビー武器からスタートしてパーティーのバランスを見てエネアモかライトに切り替えるくらいの気持ちだとバランスよく回せそうです。
 部隊壊滅させたけどヘビーアモしかねえ! みたいな状況はさすがになくなると思います。

独自路線のエネアモだけれども……?

 エネアモはこのクラフトの影響を受けません、が微妙に影響がでるかも、しれません。というか、個人的な好みの構成には影響でそう。
 というのも、ハボックとCARの組み合わせが結構好きだったんですよね。タボチャなしハボックの弱みである近距離をCARで誤魔化すという構成。もしくはCARで大きく削ってハボックの溜めを誤魔化す。CARがいなくなったらこの構成できなくなるんだよなー。つらい。
 ライトアモが復活して相対的にデスボからの弾補充がちょっと難しくなるかも。あとは武器庫のナーフでタボチャを手に入れずらくなるのもある。ちょっと逆風かもしれない。
 とはいえ、タボチャの爆発力は変わらないのでヘビー過多からの逃げ先としては悪くない。でもボルト返すか新武器入れるかLスターの調整入れて。
 さっき試しにLスターってどうなんだろって射撃訓練所で試してみたらびっくりするくらい弱くてびっくりした。

ランページの帰還

 ランページが復活します。よってヘビーの中距離連射武器が初めて3本揃います。ランページ使われるのか? スピファがない時にはフラトラより遠い間合いで使われていた覚えがありますが、スピファが返ってきた現在の環境で果たして使われるのかは若干の疑問が生じますね。
 ランページがクラフトにいる間、一切見ませんでしたからね。
 チャージによるドア割りとスピファよりはマシな腰うち、単発の威力。連射の効くマークスマンみたいな運用だと輝くかも。なんだかんだ連射武器の中では一番単発火力高いんですね。競技シーンでは案外採用されるかもしれない。
 ただの荷物置きになる可能性もなきにしもあらず。
 ちょっと様子を見てあまりに使われないようだと強化を入れてほしいところですけれども。

全体的な感想

 CARがクラフトに行ったのは残念だし意外だったけれども仕方がないのかな、と思うところがあります。完全に他の近距離用の武器を喰っていましたから。かといって変に弱体化して産廃にしたり、他の武器を強化してぶっ壊れにしたりするのもまずいですし。
 CARがいなくなってライトアモが戻ってきて、各プレイヤーごとの近距離武器の模索が始まってメタが動くのは結構楽しみです。

 ウィングマン収監はこの海月里の目をしても見通せなかった。
 結構だれも得しないクラフト行な気もしますが……。私も時々拾って「うわっつよ!」ってのと「うわっあたんね!」ってのを繰り返していたので残念です。競技シーンにはむちゃくちゃ影響出るでしょうね。わざわざクラフトしてる余裕はないでしょうし。

 ただ、この2本というラインナップはぎりぎり「クラフトしてもいいかもしれない」くらいのラインな気がしますね。
 ちゃんとデータとかで見たわけではないので体感なのですけれども、今までのクラフト武器って、クラフトに行ったら実質的に使われていなかったと思うんですよ。デスボとかでほとんど見ない。
 フラトラとかカービンは地面に落ちているときは環境武器で1部隊に一人は持ってる武器だったと思うんですけど、2本ともクラフトに行った途端見なくなりました。
 っていうのも、この2本に関しては中距離の連射武器、としてみると他に代わりの武器があったんですよね。フラトラがいないときはカービンやランページ、カービンがいないときはフラトラとスピファ。多少性能が違っても同じような役割をこなせる武器はあった。
 それに対してWMとCARは結構唯一無二の性能をしている。
 WMは単発火力が高くて足が速い。CARは最強クラスのDPSと弾の汎用性。
 正直、状況によってはどちらもクラフトで作ってもいいかな、って思える性能です。もしかしたら次のスプリットではデスボでこの2本を見ることもあるかもしれない。

 運営としては今データをとってる途中なんじゃないかな、という印象を受けますね。どの武器でどのくらいのコストだったらクラフトで作られるのか。いろいろと試しているのかなと。
 単純な強化や弱体化による調整は産廃とぶっ壊れを生みますが、クラフトならいったん時間稼ぎができます。メタを回すという観点で見ると、ありなのかもしれません。

 ゲームってのは何かしらの変化がないとメタが固まって固定化されてしまいます。定石ってやつですね。それはそれで楽しいのでしょうけれども、新鮮なゲーム体験って観点から見るとあまりよろしくはない。
 MTGなんかのカードゲームは定期的に新セットを投入することでメタゲームに変化をもたらしています。
 APEXのクラフト周りのローテーションはけっこうこの辺のメタゲームの変動を狙ってる感じがしますね。よく使われる武器を定期的に使いづらくすることで、環境をかえる、と。
 前半スプリットのライトアモのない環境はあまりよくない環境だったと思いますが。

 今回のクラフト調整で武器環境がどのように変わるのかは結構楽しみにしています。とりあえず私はR99とハボックの練習をします。

その他これから

 随分と慌てたのかランクシーズンの途中ですが、ランクの仕組みも調整が入るみたいですね。参加費が下がるのとキルポイントの減衰が緩和されるとか。
 今スプほとんどランクやってないので環境がどんな感じになるかはよくわからないですね。いい感じになってくれると良いのですけれども。
 
 正直その辺の仕組みを細かくいじるよりもマッチングシステムをちゃんと調整してほしいなと思います。「実力の拮抗した相手と戦おう」とはなんだったのか。
 ランク人口が増えたら変わってくるのかしら。

 最近ではずっとカジュアルばかりやってる。K/Dがめりめり上がっている。かなり先は遠いけれどもブラッドハウンドで10000キルを目指したいな、とほのかに思っています。現在1500くらい。先は長い。
 あとはちまちまアサシンバッヂを進めたい。こっちは現在45。もうすぐ折り返し。

 ランク調整入っていい感じになったみたいな噂を聞いたらランクに潜ってみようかなぁ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?