ellie

音楽活動?を中心に考えた場所を作ろうと思い、noteを始めてみる事にしました。 音楽歴…

ellie

音楽活動?を中心に考えた場所を作ろうと思い、noteを始めてみる事にしました。 音楽歴:小3でソナチネ終了→中学生からYAMAHA音楽教室に→福岡でYAMAHAの専門学校へ→熊本でエレクトーン講師に→東京でCM音楽制作会社勤務→独立:起業→カフェを始めた機に音楽活動休止→今ココ

マガジン

  • おんがく

    おんがくから長い間離れていた私が戻っていく様子を書き留めていく

最近の記事

5)初めて録音してみた!

エレクトーンを買ってから、ネットで情報収集するようになった。 何しろエレクトーンに関する友達も仲間も居なくなってるものだから、ネットはとても大切な情報源。 この音色を試してみよう!みたいなのがYAMAHAにあったので、 その中から「花のワルツ」を選んで練習してみた。 (チャイコフスキー・くるみ割り人形より) クッ!これしきの運指が出来んとは。 遅いテンポから始めて、弾けるようになったらテンポを上げる。 どんどん上げて、上げて、上げて、 めちゃくちゃ速いテンポまでやって、そし

    • 4)ハノン

      私はエレクトーンの講師だったんだから、自分が長い間にどの程度のレベルにまで成り下がっているのかなんて言われなくても充分わかっている。 そういう人にはまずハノン。 ドミファソラソファミ レファソラシラソファ ミソラシドシラソ 単純な音階を1音ずつ上げていき、上まで上がったら1音ずつ下げていく。 この繰り返しだけを毎日最初に練習した。 この単純とも言える練習は、昔、私が一番嫌いだった練習。 それを自ら練習している自分が面白くてしょーがない。 先生も生徒も私自身なんだもんなあ。

      • 3)こんなんじゃ酔えないじゃんか。ぷんすか。

        取扱説明書と一緒に、楽譜が入っていた。 1)サバの女王 2)ハナミズキ 3)知らない曲 4)Queenメドレー 5)宝島 「うわあ。簡単な曲だなあ!」 1曲目なんて小学3年生の頃の私が弾けてたレベルじゃないか。 ああ、でも私はこういう曲から順番に、丁寧に仕上げていくべきなんだろう。 まあいいや、最初から弾いていこう。 ミレミッシラシッらそrっっr、、あれ、何これ、なんてだって?え? ・・・・簡単に言うと、音は間違えてるし指はもつれて弾けなかった(汗)

        • 2)音色を「買う」? ・・・は?何それ?

          調理師の私は、日々、料理を作っている時にはなるべく 「何でも手作り」を目指してるのよね。 例えば、ポン酢が無ければレモンや醤油で必要な量を作る。 マヨネーズも卵と油で作る。ピーナッツバターは落花生を剥いて作る。 無論、パンも粉から作る。 なのに、エレクトーンの音色”ごとき”を「買う」?? 最新のエレクトーンを買ったのは良いが自分が以前使ってた機種から世代が進み過ぎて、使い方が分からなかった私は、学生時代に習っていた真知子先生と連絡をとり、「チンプンカンプン浦島タロ子ですが

        5)初めて録音してみた!

        マガジン

        • おんがく
          5本

        記事

          1)おかえり、おんがく。

          おんがくと離れて生き始めて随分と時が経ってしまった。 私が持っているwebやブログにはおんがくの話が出て来てすらいない。 最初にHPを作った時はCMのおんがくを制作していたので 流石に書いてあるかと思えば、やはりどこを探せど書いて無い。 あ。思い出したぞ。 CMのおんがくはクライアント(CMを作る広告主)のものだし オンエア前は情報公開禁止だから書けないんだった。 ならばオンエアしてから書けば良いじゃないかとも思うけれど 何だかそれも書き辛く、とっくにオンエア終わってから

          1)おかえり、おんがく。