見出し画像

フィルムライクなスマホ写真を撮るなら、「Dazzカメラ×iPhoneポートレートモード」が最強かも。

フィルムの価格高騰が相次ぎ、いよいよ気軽には人にフィルム写真を勧められなくなってきました。

そんな状況だからか「フィルムには手が届かないけど、いつも持っているスマホで簡単に映える写真を撮りたい」という需要から、フィルムライクな写真が撮れるアプリが増えてきたように感じます。

そんな数あるアプリの中でも、私が特にオススメしたいのが、「Dazzカメラ

アプリを使って撮ることもできれば、ノーマルカメラで撮った写真をワンタップでフィルムライクに変身させることができる魔法のようなアプリが、今けっこう話題です。

「Dazzカメラ×iPhoneポートレートモード」最強説


そんなDazzカメラのポテンシャルを、最大限に引き出してくれるのが「iPhoneのポートレートモード」なのでは?というのが今回のnoteの本題。

今まで撮った写真とともに、「Dazzカメラ×iPhoneポートレートモード」の魅力をお伝えしたいと思います!

左:iPhoneのポートレートモード
右:Dazzカメラ「D Classic」使用

こちらは、上野の喫茶店でクリームソーダを撮影したときの写真。
左はiPhoneのポートレートモード、右はDazzカメラの「D Classic」モードで編集したものです。

Dazzカメラは誰でも簡単にフィルムライクな写真を撮れることが特徴だからこそ、元となる写真のクオリティを上げることで、さらに魅力的に仕上げることができます。

一眼レフのような写真が撮れるポートレートモードで撮影することで、画面のクオリティがグッと上がり、Dazzカメラのフィルターをより活かしてくれるというわけ。

左:iPhoneのポートレートモード
右:Dazzカメラ「D Classic」使用

実家にあった枯れかけた花も、この通り。
花瓶の後ろからさす光が、ふんわりぼやけて、優しい雰囲気の写真になりました。

Dazzカメラには様々なカメラモードがあるので、写真のイメージに合わせて、モードを試せるのも楽しいところ。私は「D Classic」がお気に入りです。

アプリを有料バージョンにアップデートすれば、カメラモードのバリエーションはさらに広がります。

ちなみに、ポートレートモードで撮影するときは、被写体を画面の真ん中に配置するのがオススメ!背景がよりキレイにボケてくれるので、ポートレートモードを使い慣れていない人でも、簡単にイイ感じの写真が撮影できます。

左:iPhoneのポートレートモード
右:Dazzカメラ「D Classic」使用

窓際に佇む猫の写真も、Dazzカメラ×ポートレートモードで、普段のスマホ写真とは一味違う仕上がりへ。

iPhoneのポートレートモードは、写真の「F値(簡単にいうと、ボケ具合)」を撮影した後からでも変更できるので、写真の雰囲気に合わせてお好みのF値に設定してみてください。

iPhoneのアルバムから写真を選択→「編集」→画面左上の「F」から変更ができます。

カメラモードの「D Half」が可愛すぎる件

Dazzカメラの「D Half」モードを使えば、ハーフカメラで撮ったような写真を作ることもできます。

これがまた絶妙にポートレートモードとの相性が良く、とっても可愛く仕上がるので、まだ使ったことがないという方はぜひ試してみてください!

Dazzカメラ「D Half」使用
Dazzカメラ「D Half」使用
Dazzカメラ「D Half」使用

Dazzカメラで日常をフィルムライクに彩ろう!

普段、なにげなく過ごしている日常の一瞬一瞬は、決して戻ってはこない、かけがえのない時間です。そんな愛おしい日々を、記憶のままに振り返ることができるのが、写真の魅力の1つなのではないでしょうか。

日常の小さな感動を逃さないためにも、私はカメラには「気軽さ」が必要だと思っています。

スマホのカメラは、今や誰もが持っており、ふとした瞬間を簡単に残すことができるようになりました。

せっかくなら、そんな気軽に撮ったスマホ写真をより美しく残しておきたいという気持ちで、最近はスマホ写真をちょっとずつ研究中です。

皆さんもぜひ、Dazzカメラで大切な思い出をフィルムライクに彩ってみてください!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
他にも写真に関するnoteや日常の出来事を綴ったエッセイなど、様々なnoteを書いているので、覗いてみてもらえると嬉しいです。

読んでいただき、ありがとうございました。 頂いたサポートは、今後より良いnoteを書くための勉強費用に使います。