見出し画像

舞台は大詰め、大一番/将棋


玉を「詰める」

将棋における勝敗

将棋の対局で、決着がつく一番の要素は、
相手の玉将を「詰み」にすることである。
これはチェスにおけるキングをメイトすることと、
ほぼ同義である。

玉の逃げ道をなくして「詰み」の状態にする。
これを目指して将棋の対局は進行する。
私のような将棋をまったくかじったことがない人間でも、
「詰将棋」や「一手詰め」といったことばは
聞きなじみがある。

「詰み」のパターン

基本的な将棋の詰みパターンは、
先ほど引き合いに出したチェスにおけるメイトに似ている。
相手の玉将の行き場をふさぎ、
かつ王手をかけている駒を取ることもできない――。
こういった状況が最も詰みやすい。

また、桂馬によって駒を飛び越え、
玉将は味方の駒によって逃げられない、といった詰み方も、
チェスにおけるスマザードメイト(窒息メイト)を彷彿とさせる。

<第1図>

<第1図>において、
☗2三桂と打つと、相手の玉将は「詰む」。
守備を味方の駒で固めていたはずが、
逆に逃げ道をふさいでしまう結果となっている。

また、銀将で桂馬を取ることもできない。
4四の角行がにらみを利かせている。

「金将」の威力

「頭金、腹金、尻金」

金将は守備にも強い性質をもつ駒であると同時に、
相手の玉将を詰ませやすい駒とされる。

代表的な金による詰ませ方が、
「頭金、腹金、尻金」と呼ばれる3パターンである。

金将は、斜め後ろの2マス以外の方向に動くことができる、
可動範囲の広い駒である。

金将の動きかた

では、<第2図>の盤面で、
玉将を「詰ます」にはどこに金将を打てばよいだろうか。

<第2図>

これは、「頭金」と呼ばれるテクニックで、
☗3二金と打つと、
金の動ける範囲から分かる通り、玉将は逃げ場を失う。

また、玉将自ら金将を取ることもできない。
後ろにと金が控えているためである。

同じように金将の持つ可動範囲を生かして、
<第3図>では「腹金」、<第4図>では「尻金」で、
玉将を詰みにもっていくことができる。

<第3図>
<第4図>

さいごに

相手の玉将を詰ますためには、

①玉将の逃げ場をなくす
②王手をかけている駒が取られないようにする

この2点が重要な要素となってくるだろう。

最後に<第5図>を示して終わりとする。
大駒である角行を使った「3手詰め」の盤面である。

<第5図>

将棋における「詰み」は、
勝敗を決める究極の目的であり、
まさに将棋のエッセンスの詰まった要素なのだ。

             ―B.―

<第5図>の手順

☗3一角成 ☖同玉 ☗3二金(「頭金」)
あるいは
☗3一角成 ☖1一玉 ☗2二金

特に前者の詰ませ方は、
大駒である角行を犠牲にして「頭金」を狙うという、
鮮やかな手筋である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?