見出し画像

【将棋】初手の指し方の具体例-2-

前回の記事に引き続いて、初手の指し得る手として金将、飛車、玉将の動き方を検証していく。

〇5八金右

<第1図>

右の金将は5八のマスに上がるのが良しとされており、中央から活用していき、さらに、6七~4七のマスの歩兵に一気にヒモをつけることができる。初手からこの手を指すことは稀であるが、駒組みの段階で一度は指しておきたい一手になっている。

〇4八金、3八金

<第2図>

☗4八金は4七、5七の歩兵にヒモをつける一手で、良さそうに見えるが、
3九のマスの銀将が使いづらくなることや飛車の動きが制限されることから疑問手。この手なら☗4八銀のほうが同じ効果が期待でき、金将を活用する余地が残るためベター。☗3八金も同様の理由から狙いのはっきりしない手となっている。

〇5八金左

<第3図>

ワースト1の悪手。角頭を守るための絶好の☗7八金をみすみす逃す手であり、自陣の左側が手薄になってしまう。相手に飛車先を伸ばされる攻めをされると一気に崩れるほどであり、慌てて金将を戻っても3手の手損をすることになる。

〇7八金

<第4図>

自然な一手。何度も出てきている手であり、角頭を守りつつ周囲の歩兵にヒモをつける合理的な一手である。駒組みの段階でよく指されることとなり、特に相居飛車では高頻度でみかける。

〇6八金

<第5図>

左の銀将が使いづらい形となってしまい、駒組みに何手もかかる効率の悪い一手。6八のマスには銀将を配置すると良い。

ここまで、6通りすべての金将の初手をみてきた。やはり一番自然なのは☗7八金であろう。金将は右にも中央にも左にも動けるため、迷いが生じやすいが、駒の利きと弱点のマス、ヒモをつける意識をもつと分かりやすい。

〇1八飛

<第6図>

香車と合わせて1筋の突破を狙うという意図は汲み取れるものの、実際にはうまくいかない。<第6図>から以下の手順で駒損する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☖3四歩 ☗1六歩 ☖8四歩 
☗1五歩 ☖6二銀 ☗1四歩 ☖同歩
☗同飛 ☖同香 ☗同香
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇3八飛、4八飛

<第7図>

飛車の役割は、飛車のいる筋の突破を狙うことにある。確かに振り飛車の戦術として、袖飛車や右四間飛車といったものは存在しているが、初手から飛車を振ることはほとんどない。駒組みがある程度進んだ段階で指すべき一手である。

〇5八飛

<第8図>

中飛車の戦法として考えられる初手である。ここでの注意点は、☖3四歩→☗6八銀→☖6二銀→☗4八銀と銀将を両脇に固めてしまう囲いは避けたほうがよい。みかけほど堅くないのが理由である。

〇6八飛、7八飛

<第9図>

☗6八飛は四間飛車を決定してしまう一手であり、相手にも狙いが初手から伝わってしまう。その後に☗7六歩☗6六歩と突くと一般的な形に手順前後で戻るため、そこまでの悪手ではないが、変則的ではある。同様に、☗7八飛も三間飛車を決めてしまう一手となる。

ここまで、初手の飛車が動くことのできる6通りをみてみた。いずれにしても飛車は初手で動かす駒ではなく、ある程度駒組みが終わってから戦法を決める段階で振るのが良い。

〇4八玉、5八玉、6八玉

<第10図>

最後に初手から玉将が動くパターン。☗4八玉は玉将の囲いと攻めの飛車を同じ側にしないという大原則から外れてしまう。☗5八玉と中央に進めるのは、どちらに囲いたいのかはっきりとしない疑問手。最も一般的であるのは☗6八玉として左側に玉将を囲う手ではあるが、こちらもわざわざ初手から動かす必要性はない。

結論として初手に玉将を動かすことはない、ということになる。


ここまでの記事で、初形を観察し、初手を検証してみた。次回以降はいよいよ大駒と小駒を序盤でどのように扱えばよいのかという点について考えてみたい。

               ―B.―

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?