夜勤マンによる夜勤のススメ(嘘)

こんにちは。工員Dです。

しがない工員である僕は、何を隠そう、低賃金で2交代勤務をしております。

※2交代勤務とは、昼勤帯勤務と夜勤帯勤務を交互(僕の務める会社の場合)に繰り返す勤務体制のこと

僕は先週日勤帯に働いていたので、今週は夜勤帯勤務になります。なので、これからお仕事です…

この仕事に就いてかれこれ数年務めて来ましたが、

ハッキリ言って夜勤はすべきではない、と思います。

その理由を述べていきたいと思います。


1.健康面で不安

人間の身体は朝起きて夜眠るという風にできています。夜働いて朝寝る、というのは人間の本能に逆らって生活しているのと同じことです。若いうちなら健康面は若さでカバーできるかもしれません。しかしこの生活を定年まで続けるとしたら…そう考えるとかなり将来的に不安なものがあります。


2.体力面で不安

僕の勤める工場は重いもの(max30kgぐらいだと思います)を加工したりするので、力仕事もそれなりにあります。1の内容と被るのですが、若い内は重いものも持ち上げたりすることができますが、これが10年後…20年後…30年後…もし出世できずに現場仕事を続けていたら…身体がついていかないことも大いに考えられます。

3.常に怪我と隣り合わせ

やはり工場での仕事は常に怪我と隣り合わせで、作業には注意を要します。最近では作業猫というキャラクターでも知られつつありますが、○○ヨシ!という指差確認は大抵の工場で基本として最初に教わります。とにかく工場では安全第一。雇用主としても、労災は避けたいトラブルです。それだけ、工場で勤める際には怪我に注意しなくてはいけません。

4.給料が安い(傾向にある)

自分の職場のことしか知らないのでこれは個人的な意見になってしまうかもしれませんが、上記したように多少肉体面でリスキーな割に、給料は安い気がします。もちろん個人差もありますし、会社によっても違いますが、少なくとも僕の会社は安い気がします。

5.忙しい時期と暇な時期の差が大きい

これも僕の職場や製造業に限ったことではないかもしれないのでなんとも言えないところではありますが、繁忙期はめちゃくちゃ忙しく毎日残業で休日出勤もあり、かと思えば、暇な時期は定時割れを起こすレベルになって休業まであったりと、月単位でも仕事量にかなりの振れ幅があり、収入面が安定しづらく、身体面も忙しい時期は大変なものがあります。


ということで、夜勤はしんどいぞー!ということをサラサラと書いてみました。

良い点は、野郎比率が高くて、男子校的な感じで気が楽ということと、始業が早いので仕事が終わる時間が早いため、自由な時間が多いこと。(定時に限る)日勤から夜勤に切り替わる前の休日が少し長くてお得感があるということ。コミュニケーションが苦手な人でもやりやすいということ。(もちろん仕事上のコミュニケーションは必要ですが)

(…うーん、良い点もまあまああるのか…?)


…とにかく僕はオススメできない!と思います(雑)



なんて言ってても今はこれしか稼ぐ術を知らないので、これから仕事、行ってまいります!

うんこみたいな文章ですみません!ありがとうございました!


2020.5.18 工員D




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?