見出し画像

かぼちゃとチーズのチョコマーブルパウンドケーキ

今回はパウンドケーキに挑戦しようと思います!
cottaの通販でセールしてたのでかぼちゃパウダーと紫芋パウダーといちごパウダーを買っていたんですが、10月といえばハロウィンなのでかぼちゃパウダーから使うことにしました。

レシピはcottaの【しっとり*かぼちゃとチーズのチョコマーブルパウンドケーキ】です。


材料(21.5cm×8.7cm、高さ6cmのパウンドケーキ型1個分)
・クリームチーズ:100g
・バター:50g
・砂糖:大さじ6
・卵:2個
・薄力粉:120g
・かぼちゃパウダー:20g
・ベーキングパウダー:3g
・サラダ油:大さじ2
・チョコレート:80g

画像1

後で気づくんですがアーモンドスライスはレシピに載ってなかったですね。幻見てました。
クリームチーズはそのままでもおいしいから余ったら食べようかなと思ってたんですが、今回半分くらいしか使わないので他のレシピでまた使えるかな?
それでも余ったら食べよう。

画像2

これも通販でセールしてたバター。450gだからそうそう無くならないはず。
おっきいバターは冷凍して保管するといいと書いてあったので冷凍室にしまってました。必要分切り分けたらまた戻します。

画像3

家にパイレックスのガラスボウルがあったので今回から使ってみます!
パイ皿(?)もあったので、それは後で使おうと思います。

画像4

通販で買った裏ごしくん。粉ふるいも出来るし裏ごしにも使えるので便利かなと思って買いました。
これも今回から使っていきます。


下準備

画像5

下準備でバターを溶かすというのがあったんですが、バター溶けてよかったのか不安だったので調べてみました。

しっとりとした生地に仕上げたいなら溶かしバターで作ってみる。

とあるのでいいみたいです。レシピを信じないでどうする。
料理は化学だってよく言いますけど、材料は一緒でも手順(方法?)が違うだけで食感や膨らみに変化が出るのって面白いです。

せっかくなのでリンクが貼ってあったこちらの記事も読みました!


作る

画像6

何だかんだしているうちにクリームチーズがやわらかくなっていました。いい感じです。

画像7

溶かしたバターを加えて混ぜたとこです。
いい感じ、なのかな?まったりしてますね。液体系は入れたすぐはほんとに混ざるのかな?って疑いたくなるような姿になりますけど、ちゃんと混ざるから不思議です。

画像8

きび砂糖くん。ダマになるのを気にしてふるってみました。
この粉ふるい器、ボウルに対して大きすぎたかもしれないです。ボウルのサイズ量ってから買うべきでした。
でも同じくらいの大きさなので外に飛び散るということもないしとりあえず大丈夫。

画像9

左の粒粒が崩れなかったので同量くらい砂糖ふるい足してみました。
色がキャラメルっぽいですよね、おいしそう。


画像10

失敗例の記事に倣って卵を分けて入れる。
卵(砂糖も)は細かく工程が書いてあるレシピとかだと数回に分けて入れるって書いてあるんですが、省略してあるレシピも多いのである程度の基礎知識は持っておく必要あるなと思いました。

画像11

分離の状態がわからないのでしてないってはっきり言えないですけど、たぶんしてないと思うのでOKですね。


画像12

薄力粉入れ終わったところ。
粉ふるいの大きさ考えたらもう一回り大きいボウルで作業したほうがいいかもしれないと思いつつ。

画像13

ここでふるわずにそのままパウダーを入れるというおばかなことをしてしまいました。

画像14

めっちゃダマになる。
しばらくどうにかならないか頑張ったんですが諦めました。かぼちゃ強い。

画像15

サラダ油入れるのはどういう意味なんだろ?
調べてみましたけどバターの代用とか乾燥を防ぐためとかそんな感じの内容しか見つけられなかったです。
バターは使ってるので乾燥かな?

画像16

不思議な雰囲気ですが混ぜ終えました。
かぼちゃパウダーの絶対に混ざらないという強い意志を感じますね…。次の時はちゃんと混ざるように気を付ける。


画像17

3分の1このくらいかな。

画像18

チョコとしっかり混ぜました!
ここからが今回のレシピのメインなところですね。かわいくマーブルになりますように。

画像19

3回混ぜるなのに4回混ぜちゃったけど大丈夫と信じて。

画像20

型は通販で買った紙の型です。
一般的な大きいパウンドケーキのサイズを想像していたので届いた時は驚きましたが、小さいのもかわいくていいです。
でもちゃんとサイズ見て買わないとですね。


画像21

6個分になりました。ちょっと少なめのもあるので5.5個分かな。
外見はけっこうマーブル感あります。
空気を抜いていざオーブンへ!(平らにならすのを忘れてました。)


画像22

途中で出してナイフで切り込みを入れるんですが、切るのに慣れなくて切り口がもじゃもじゃしちゃいました。
オーブンへ戻して再び焼きました。


画像23

第一陣焼き上がりました!
時間が経つほどしっとりおいしくなるとのことなので、今回はすぐに味見せずに時間をおいてから食べようと思います。

画像24

小さい箱の中でちゃんと膨らんでいる姿、かわいい。

画像25

第二陣も焼き上がりました。
2回目の方は開けるのが遅かったのか、切り込み入れようとした時には既に割れ目が出来てました。
やっぱりちゃんと先に切り込みを入れた方が出来上がりのふくらみが綺麗だったので焼き時間注意ですね。第一陣と第二陣同じ時間じゃないほうがいいのかも。

画像26

もうちょっと膨らむかなと思ったので生地を控えめに入れたんですが箱の余り具合を見るに、もう少しずつ入れても良かったかもしれないですね。
5.5じゃなくて5個分でちょうどいい量だったのかも。
膨らみって読めないなぁ。


~~休憩~~



画像27

味染みたでしょうか?
紅茶を淹れて食後のおやつに食べようと思います。

画像28

箱剥がしやすいです。
写真撮るの忘れましたが箱のつなぎ目の形が変わっててオシャレな感じがしました。剥がしやすいのもいいですけど、側面や裏側に油分が染み出てないのもいいですね。

画像29

切って断面がマーブルになってるか見てみましたが中々うまくは出来ませんでしたね。微妙にうにょんと回っているでしょうか。
大きい型用のレシピを小さい型に使っているので、ちゃんとレシピ通りのサイズの型で作るとまた違うのかもしれませんが。
味はしっとりとしていておいしかったです。ただ、クリームチーズの味とチョコの味はしたんですがかぼちゃはあんまり分からなかったです。
私の舌が大雑把なのか、ダマになって混ぜきれなかったのが原因なのか…。
時間が経つほど染みてくるそうなので明日になったらまた変わってるかもしれません。

小さなパウンドケーキは小分けにして食べやすいし、あげやすいし何より焼きやすくて良いですね。
このくらいのサイズの型であれこれ試して練習するといいんじゃないかなと思いました。おっきいのも作ってみたいですけど、それは追々挑戦していこうと思います。


次はキッシュを作ります。

作りました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?