見出し画像

フライパンでちぎりパン

前日にスコーン(成功)と牛乳寒天(失敗)を味わい俄然やる気が出たので今日もお菓子作りに勤しみました。
今回はお菓子というよりおやつ(主食かな?)な感じですが、生地をこねたくてパンにしました。

レシピはDELISH KITCHENの【オーブン不要!フライパンでちぎりパン】です。


材料(20cmフライパン 8個分)
☆パン生地
・強力粉:250g
・ドライイースト:3g
・砂糖:大さじ1と1/2
・塩:小さじ1/3
・無塩バター:15g
・絹豆腐:100g
・調製豆乳:70cc
★具材
・むき枝豆[冷凍]:30g
・コーン[冷凍]:30g

画像1

強力粉とドライイーストが新しく仲間入りしました。
集合写真に写すのを忘れてしまったんですが、冷凍枝豆も買って解凍してあります。
小分け包装じゃないバター使うの初めてなのでドキドキ。
悪くなる前に全部使い切るという意気込みで…!たくさん作るぞ。


フライパンでちぎりパンを作る

【1】バターは常温に戻す。豆乳は耐熱容器に入れてラップをせずに600Wのレンジで30秒〜1分程加熱し、人肌程度まで温めておく。

画像2

バターを切る時に包丁にくっついてしまったのでスプーンで剝がしながら量りました。
塊のバターを切ってるとなんだか本格的な料理人の感じがして気分が上がります。

画像3

得意のチンです。


【2】ボウルにバター以外の☆を入れて混ぜ、台の上に移し、バターを加えて溶かしながら生地がなじむまでこねる。

画像4

温めた豆乳の上に投入するという駄々くさなことをしましたが、違うボウル用意したほうがよかったかもですね。これから慌てるので。
強力粉も砂糖もなにもかも何の準備もしてなかったので急いで量り始めて順番に入れていったのでそれぞれの材料投入に結構な時間差が生まれてしまいました。
慌てた勢いでうっかり豆腐一丁そのまま入れそうになったんですが、ちゃんと100g分だけ入れました。危ない。
昨日の失敗がここで生きましたね。

画像5

豆腐混ぜるのが意外にもちょっと楽しい。でもみんな馴染んでいるんだろうか。

画像6

材料投入で手間取って時間かかったのがよくなかったのか関係ないのかは分かりませんが、生地が見本動画と違ってぽそぽそした感じになってしまったの図。
これからちゃんとまとまるのか不安が過りますが、一番のおたのしみタイムの始まりなので頑張ります。
生地をこねるのすっごいしたかったんですよね。
ただ、下に敷いてるボードが軽いのか滑るのか、生地をこねる時に一緒に動いてしまうので抑えながら伸ばしての作業が大変で、近くに置いてある調味料を蹴散らしましたが、めっちゃ楽しかったです。


【3】生地に弾力が出てきたらひとまとまりにして、20cmに広げて、具材を広げ入れる。端を折りたたみ、具材が生地になじむまで軽く伸ばしながらこね、ひとまとまりにしてとじめを下にしてボウルに戻し、ラップをして温かい場所で2倍弱に膨らむまで1時間程おく。

画像7

こねてくうちに確かに弾力が出てきて「これ!弾力!」となりながら丸くまとめました。かわいい姿だ。
丸めおわった時点でまだ枝豆は袋の中に、コーンは缶詰の中にあるという大失態を犯してしまい大慌てで取り出して30g量りました。
今回(今回も?)準備足りてなさ過ぎてぐだぐだ展開が多々あったのが反省ですね。気を付けよう…。

画像8

広げるとなんだかピザみたい。

画像9

色合いがかわいい。きれいですね。
具を入れ込むと一気に生き生き感でていいです。

画像10

とじめがわからなくてとりあえずきれいめな面を上にしました。

画像11

今日は雨なのであまり暖かくはないですが、とりあえず車の中に置いてきました。
たぶん一番暖かいかなと。

画像12

1時間の間に洗い物したり録画ドラマを見たりして時間を潰しつつ、車に迎えに行ったらちゃんと膨らんでいました!
なんて良い子なんだ。うれしい。


【4】生地をこぶしで優しく押し、空気を抜いて、8等分にし、まるめなおしてとじめを下にしてフライパンに少し隙間をあけて並べる。濡れ布巾をかぶせ、その上にラップをし、温かい場所でひとまわり大きくなるまで20分程おく。

画像13

生地こねが一番楽しい瞬間かと思いきや、この瞬間のドッキリ喜び感は異常。今日一楽しい瞬間だった。
こぶし当てたらプシューと抜けていく空気に思わず声が出ました。なんて面白い感触なんだ。無駄にパンチしてしまった。

画像14

ガイド線に沿って8等分。便利。

画像15

私のスケッパー君の切れ味ではなかなか生地が分けれなくて何回かぐりぐりトライしました。
生地の手触りがふわふわというか柔い感じで潰してしまわないかおそるおそる8つに。

画像16

これ丸になるのかなと思いつつ生地をくるりとすると簡単に丸くなりました。
中身が飛び出してないか気を付けてフライパンにセッティング。
このフライパンが28cmでレシピのフライパンが20cmなのでちゃんとくっつくかないかもですが膨らむのを期待して閉じます。

画像17

蓋閉めた方がいいか迷って蓋は置きませんでした。
もう1回車に置きにいく。

画像18

みっちりとまではいかないですがちゃんと膨らんでました!
ここでパンチしたらまたプシューってなるのかな?という悪魔の囁きが脳裏を過るんですが無視をして、焼き始めます。


【5】ごく弱火で15分程焼き、裏に返して同様に焼き色がつくまで15分程焼く。

画像19

焦げました。
火がつよかったのかな。15分程度だから15分ぴっちり焼く必要はなかったのかも。

画像20

反対側はいい感じに焼けました!
ひっくり返す時に無常にもちぎれたので、ちぎりパンというよりちぎれパンですけどお皿に盛ると密集感でるので大丈夫ですね。おいしそう。


画像21

焼きたてはアチアチでちぎろうとする指が熱に負けましたがおいしかったです!
焦げ部分は硬くてあれですが、上の焼き目の部分はパリパリしてておいしい。
少しの塩味があって優しい味でした。
中の具材が満遍なく無かったのは私の手技不足ですが、枝豆とコーンはもう少し量が多くてもいい気がしました。
焼くときの火加減や時間は要注意ですね。調べたらオーブンシートを敷く方法があるみたいなのでそれなら焦げないのかな?
次フライパンでちぎりパン焼く時は敷いて挑戦してみようと思います。
焦げはしましたが美味しく出来たので安心しました。

次は前回のリトライとして、牛乳寒天に挑戦しようと思います!

作りました!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

#休日のすごし方

54,134件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?