マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

#月待会

桜城橋月待会を行いました。

桜城橋月待会を行いました。

3月26日午後6時、朝から続いた雨もあがり、きれいな夕陽が沈みました。昨日が水星東方最大離角といって水星が太陽から最も離れる日でしたので、普段は太陽に近くて見ることが難しい水星を探しました。空が少し暗くなって来た頃、肉眼でもはっきり見ることができました。

そして振り返ると月が昇っていました。月待会の始まりです。
天体望遠鏡と双眼鏡を向けると、みんなが集まってきました。子どもたちから、ほしあそびダ

もっとみる
桜城橋月待演奏会?を行いました。

桜城橋月待演奏会?を行いました。

2月24日(土)夕方、桜城橋で月待会を開催しました。
この日は午後5時から「桜城橋ふき」というヒノキ張りの橋を雑巾がけするイベントがあり、綺麗になった橋の上で行うことができました。

夕陽に染まった会場で、まずは橋上教室。メンバーの"そのT"による月のお話を聞きました。月の成り立ちから未来の月開発まで、今まで知らなかった月のことがよくわかりました。

月にあるヘリウム3という物質が未来のエネルギー

もっとみる
桜城橋月待会2024.1を開催しました。

桜城橋月待会2024.1を開催しました。

1月27日(土)午後6時30分から、今年最初の月待会を行ないました。今日の月待は満月ではなく十六夜(いざよい)。満月より少し遅くためらう(いざよう)ように昇って来るのでそう呼ばれています。

その前に午後5時から行なわれていた「橋拭き」を、お手伝いしながら、夕陽を見送りました。

だいぶ日が長くなり久しぶりに夕陽を見送り月待会へと移ることができました。

月待会開始の午後6時30分ごろは東北東にあ

もっとみる
10月の桜城橋月待会を行いました。

10月の桜城橋月待会を行いました。

10月29日(日)午後7時から桜城橋で月待会を行いました。開始前から待っていてくれた方がみえて、急いで準備しました。先月の中秋の月待会のリピーターが多く、いらっしゃり嬉しくなりました。

天体望遠鏡1台での対応でしたので月、木星、土星と何度も合わせなおして観察していただきました。
ほしあそびダンスのリクエストがあり、秋の型を踊りました。その間、小学校三年生の少年が望遠鏡を操作していて「木星が入った

もっとみる
2023年、初の桜城橋月待会を開催

2023年、初の桜城橋月待会を開催

1月6日金曜日午後7時から今年初の桜城橋月待会を行ないました。お友達に誘われて島根県から来た方もいらっしゃり、いよいよ全国区に😅
十五夜の月が綺麗に見えました。
今年は、うさぎ年。こころなしか月のうさぎも元気そうです。
天体望遠鏡では火星と木星を観察、また望遠鏡にスマホを覗かせて月面撮影会も行ないました。
本年も毎月、十五夜の夜に月待会を開催していきます。よろしくお願いいたします。

桜城橋月待会を12月8日に開催しました。

桜城橋月待会を12月8日に開催しました。

今年最後の月待会、午後7時になるとチラホラ人が集まって来ました。満月の右上には地球に接近中の火星が赤く輝いていました。せっかくなので天体望遠鏡を向けて観察しました。薄っすら黒い模様も見ることが出来ました。参加者から「あの上の方にある明るい星は何?」と聞かれて望遠鏡を向け、木星の縞模様を観察しました。「土星は見えないの?」と言われて探しましたが、近くのビルに隠れる寸前。望遠鏡を持って10mほど移動し

もっとみる
桜城橋月待会・月食

桜城橋月待会・月食

11月8日、午後6時から桜城橋で月食観望会を開催しました。皆既月食と天王星食が同時に見られるということで多くの方が来場されました。今回は天体望遠鏡を7本立てて土星や木星も観ていただきました。メインモニターには月を大写しにして同時に多くの方といっしょに欠けていく月を追いかけました。午後7時半ごろ、月は赤く染まりました。そして1時間後、左下から天王星が近づいて来て、やがて月の地平線に沈んで行きました。

もっとみる