見出し画像

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 初夏のDOHO野菜たち

寒い6月から一気に暑い7月となった。
鳥の餌のこぼれ種の向日葵の花が咲き、庭中がラベンダー・カモミール・クリーピングタイムなどのハーブの香りに包まれる(*⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒*)

空高く伸び続ける*きゅうり*さん
ただいま身長180cm超え!(・0・。) !
縛りまくりながら上へ上へ伸ばすDOHO*垂直仕立て栽培*☆⌒(*^▽゜)v
伸びに伸びて、支柱を足して、大空へまっしぐら

青空に向かう成長点からは「オーキシン」
地中の中の細い根の先端には「サイトカイニン」と「ジベレニン」
上から下へ下から上へと3つのホルモンが
まっすぐ垂直に流れて肥料いらずで自力で活性化
して育つのだ!(`⌒´)ノ

*節なりきゅうり*は通常「実がなるところが親つる周辺にだいたい定まり子蔓の発生も少ない」はず(・0・。)?だが、肥料なし縛って縛って縛りまくる(`⌒´)ノことで植物ホルモンを活性化させる*DOHOスタイル*で元気に成長している *節なり*さんは、少ないはずの子蔓ワサワサ、ともかく伸びが良く、4本の*木*(←元気すぎてまるで木のようだ!)で毎日10本以上収穫できるし、すごい勢いなのだ。

・こんなに子蔓が出て良いのか?
原初農法とも言われる永田農法で栽培していた時も多々あったのだが、品種改良された節なり君たちが、DOHOスタイルで原初に戻ってしまったのかもしれない???
・子蔓も縛ばりまくっているがこれでいいのか?

などなど、DOHO初心者のホシコとしてはいろいろと疑問点はあるのだが、
でも、今年は実験なのだから、勘に任せて思うままにやってみる!(`⌒´)ノ
(154cmの私には大空高くなりすぎたキュウリの収穫は無理なので、しばらくしたら、*蔓降ろし*をする予定)

DOHOスタイル*ジャガイモ*さん(^o^)丿2年目ともなると思い切りやりたい放題!縛って縛って縛りまくる(`⌒´)ノ
おかげでジャガイモみんな元気に1m超え!(・0・。) !こんなに背の高いじゃがいもは見たことないと皆を驚かせて喜んでいるホシコ。今年は、お庭にジャガイモの森ができました(⌒▽⌒)

一番*のっぽ*は、昨年収穫したキタアカリを種として植えたもの。
余った穴に、日当たり一番悪い不利な条件にもかかわらず、1m20cm超え!(・0・。) !(7/1現在150cmに到達!)昨年収穫した種は、育った土を覚えていて、品質の良いものが出来るということだが、どうやら、本当らしい。驚いた!(・0・。) !

早生のキタアカリさんたちは、7/13の月齢適日に収穫の予定♪
楽しみ♪楽しみ(⌒▽⌒)(⌒▽⌒)

DOHO*人参*は、密植栽培♪
密植すると自然に葉が立つ!(どこかの本に人参は競争させて育てると良いとも書いてあった)
しかしながら、間引きをし始めると(このチビっ子人参♪味が濃くて柔らかく実に美味しい)葉が垂直に立たなくなる(T T)
なので、麻ひもと洗濯バサミを用意して、葉を立てる。

7/1 お日柄もよく適日のため、コンパニオンプランツとして相性の良い、黒豆くんたちを定職する。
黒豆くんたちは、植える畑の土を使い無肥料で育苗したもの。
栄養全くなしでの育苗だったので、ちょっと心配だったが、無事、お育ちとなり、目出たく定植となりました。
またひとつ良い経験ができました。
美味しい枝豆になることを期待しております☆⌒(*^▽゜)v

6月下旬からとっても暑い日々が続いていますが、その前は、ストーブとこたつにお世話になる日々・・・6月に薪ストーブを焚くなんて、八ヶ岳田舎暮らし22年でも初めての出来事だった。

だから、暑さ大好きの*ナス*様は大変だったの。
その上、DOHOスタイルは、栄養いっさいあげないし(`⌒´)ノ
その上、ホシコ(オリジナル?)のスパルタ農法は水もやらない(`⌒´)ノ
「栄養大好き、水大好き」が定説のナスさまにとっては、とても厳しい環境で・・・アブラムシさんたくさんつくし、葉っぱも枯れて行く・・・
長年お世話になった永田農法に戻り、超薄めた液肥をほんのりあげようかと思ったが・・・それでも、心を鬼にしてホシコは頑張った。ナス様も頑張った。
縛って縛って縛りまくり(`⌒´)ノ、ホルモンを活性化させ(`⌒´)ノ(`⌒´)ノ、この厳しい状況を自力で乗り越えてほしい!と願い続けた。
ナス様はそれに答えるようにして、今では立派な葉を育て、復活している。
過酷な6月を乗り越えて、ナス様が大好きな暑い夏がやってきた。
これから、どんな素晴らしいナス様になるか楽しみです。

アブラムシは、*ピーマン**ししとう*さんから始まった( .. ) 
ナス様同様、暑さ大好きな*ピーマン*と*ししとう*さんたちには、過酷な寒い6月だった。アブラムシ君に襲われて、へにゃへにゃ成長止まっていたが、毎朝のホシコ看護婦の手当(無農薬なのですべて手作業、毎朝優しく撫でるようにアブラムシを除去。ちなみに、人間が優しく語りかけながら触れてあげると植物は反応し、生育がよくなるという)、もうひとつ対処法としてコンパニオンプランツとして零れ種*ナスタチウム*を側に植えてあげる。
そして何より、DOHOの縛り(`⌒´)ノでホルモンが活性化し見事に復活した!のだと思う。

ちなみに、この几帳面な縛り(`⌒´)ノは、菜園友達の*Mana*君。ハナコさんが負傷したので、援農隊として登場してもらった。ただいま10歳のMana君だが、1歳の時からホシコの菜園作りのお手伝いをしている強者なのだ。今年はほぼ全ての野菜をDOHOスタイルにて挑戦しているので、縛るまくるのは結構大変、Mana君の助けには本当に感謝している<(_ _)>来週もはるばる甲斐市から足を運んでくれる予定なので、2人で縛って縛って縛りまくる(`⌒´)ノつもり☆⌒(*^▽゜)v

*里芋*君も頑張っている。
コンパニオンの定番である*生姜*さんはまだちびっとしかお顔を出していないので、全員芽を出すまでマルチを半分にして待機している。
しばらくして、里芋君をどのように垂直に仕立てて行くか模索中。

年々、種や苗の値段が上がってきて、肥料や資材も高騰しているという。
その点、永田農法→ずぼらな自然農法→そしついにDOHOスタイルへと歩んできたホシコの選択は正しかった(?笑?)何せ、DOHOスタイルは、無肥料無農薬、なんと言っても麻紐が一番の友(⌒▽⌒)なのですからね。

今年は*さつまいも*の苗が入手困難という噂を聞いた。
「15本のさつまいもの苗が欲しいなぁ」と呟いていたら、翌日、お隣さんが
「さつまいもの苗15本いらない?」と尋ねてきた(·◇·)
素晴らしすぎる偶然。小さいことだけど、とってもHAPPY♪驚いた(⌒▽⌒)

奇跡(?笑?)の15本。苗が15cmほどになってきたので、Mana君がしっかり縛って(`⌒´)ノくれました。支柱の高さは2mを超える一番の背高のっぽさん♪さつまいもは蔓がないので、せっせと縛らなければ(`⌒´)ノなりません。きっと軽く2mを越していくと思うのですが、先端には大事なホルモン「オーキシン」がつくられるのですから、チョキンと切るのは禁止!です。支柱の先端まで届いたら放任するのだそうです。

狭いお庭でのベジタブルライフですので、サツマイモ・メロン・スイカ・カボチャなど長く伸びるものは、仕方なく上へと伸ばします。あぁ、広い畑があったらね。もっと楽しいこといろいろできるのにね。毎年思う私ですが、でも、今は今、小さいながらも愛する我が畑で頑張るのだ!

雨が嫌いな*メロン*君はビニールハウスの中で絶好調!
早々ビーニールハウスの屋根に到達し・・・
ビニールハウスを破って上に伸ばすわけにはいかないので、上から麻紐をつるすことにした。
ちょっとDOHOから外れるが、臨機応変に対処して、来年へと繋げて行く。

隣には、花咲き花枯れがブロッコリー
「抜いても良いよ。」とハナコさんは言うが、このままにして、これからどうなるか実験してみることにした。
どこかの本に書いてあったのよね。
ブロッコリーやピーマンは、「宿根」になるって。
調べてみたら、トマト、ナス、ピーマン、パプリカも本来「宿根」で冬を越せるそうです。
寒い八ヶ岳でも、ビニールハウスの中なら???とダメ元で実験実験♪

*スイカ*君と*メロン*ちゃん数個、苗植え直後「ネキリムシ」にチョキンとされました(T T)
慌てて、補充の苗買ってきて、その後、順調に成長しています。
ビニールハウスの中にたくさん住んでいる「あり」さんたちが「ネキリムシ」退治してくれたのかも (^o^)丿なんて思ってる。

地元友達 Hamiちゃん曰く「今年アリ多くない?」
「多い多い」とホシコさん。
「トマトの苗の下にいっぱい巣穴作っちゃつて、苦土石灰・重曹・酢・コーヒー殻・水・熱湯などなどありとあらゆることを試したが効果なし(-_-;)彡最後の手段としてありの巣コロリも買ったけど・・・コロリの粉をアリが巣に運んで巣ごと退治!なんて書かれてあると・・・何だかね。。。」
「そこでね、根元にたくさんありの巣を作られた*フリティカ*ちゃんに聞いてみたの。“アリと共存できる?”って」
「そうしたら、フルティカちゃんが“うん、大丈夫”って、頷いた気がしたのよね。」
しゃべりまくるホシコにあっけに取られるHamiちゃん。
だって、ホシコは小さい頃からアリを観察するのが大好きで、砂糖を置いてアリを行列させたり、塩をおいてみたりいろいろ遊んでみたのよね。
今回だって、小さい身体で大きな虫を皆で一生懸命運んだりしていて、そんなアリさんたちを劇薬で巣ごとコロリとさせちゃうなんて、ホシコには到底できる技ではありません。だから、フルティカちゃんの生命力に任せることにしたの。
(プロの方々からみれば「何あまっちょろいこと言ってんだ!」と怒られそうですが・・・でも、楽しい家庭菜園なのでお許しを (^o^)丿)

ビニールハウスの中で、元気に成長する8個の*トマト*シスターズ
「うん、大丈夫♪」と頷いたフリティカちゃんも無事育っています。
不思議なことにアリの巣の出入り口は、いつの間にか通路に植えたローマンカモミールの側に移動していた。
何だかわからないけれども、フルティカちゃん凄いです。アリさんありがとう!もしかして、メロンやスイカの苗をチョキンとしたネキリムシを退治してくれたのはたくさんのアリさんたち???アリの恩返しかも?

毎日毎日、DOHOスタイル『垂直仕立て栽培』の凄さに、驚いて、笑って、感動しまくりの素敵な日々を過ごしています。

今年は他にもハナコさん考案「さつまいも丸ごと植え」やホシコ憧れの「香りのガーデン」に挑戦したり、いろいろなことを楽しんでいます。

実は、Mana君のママが、お味噌を作りたいということで、その話にノリ、Manaママの実家であるHamiちゃんちの南アルプスを望む大きな畑を突然お借りすることになった。大きな畑をホシコとハナコがどれ位できるのか?新たなる挑戦が始まりました。

メゲルことも多々ある昨今の情勢ですが、前に向かってまっすぐまっすぐ進むのみ (`⌒´)ノ (`⌒´)ノ

いつしか22年間の楽しい田舎暮らしの経験が結晶化し、大きく広がっていけたら嬉しいなと思っています(≖ ‿ ≖)(≖ ‿ ≖)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?